SNSを使うほど悪夢を見やすくなる、夢の中でも他ユーザーと対立などトラブル経験、研究

AI要約

ソーシャルメディア(SNS)の利用が睡眠の質や夢に与える影響に関する研究が行われ、SNS利用が悪夢を引き起こす可能性が示唆された。

研究ではSNSが引き起こす不安やネガティブな情報が、夢に影響を与えるだけでなく、睡眠の質も低下させる可能性があると指摘された。

ただし、研究は横断的なものであり、因果関係を証明するにはさらなる研究が必要とされる。

SNSを使うほど悪夢を見やすくなる、夢の中でも他ユーザーと対立などトラブル経験、研究

 ソーシャルメディア(SNS)の利用と、睡眠の質が下がったり悪夢が増えたりすることとの関連を示した研究が、2024年3月に学術誌「BMC Psychology」に発表された。これまでもTikTok、Instagram、X(旧ツイッター)、FacebookなどのSNSの頻繁な利用は、うつ病、孤独感や孤立感の増加、ネットいじめや自殺のリスクの上昇など、メンタルヘルスへの気がかりな影響との関連が指摘されてきた。

「SNSが私たちの生活に深く浸透するにつれ、その影響は私たちの夢にまで及んでいる可能性があります。起きている間にSNSに多くの時間を費やす人ほど、悪夢を見やすいことが明らかになったのです」と、この論文の筆頭著者であるオーストラリア、フリンダース大学の心理学研究者レザ・シャバハン氏は言う。

 SNSの利用が悪夢と結びついてしまう理由の1つとして、ユーザーがSNSで目にするいじめや政治的な対立、悲惨なニュース、他人との比較などに関するコンテンツが、感情的な苦痛を強めてしまうからだと指摘するのは、米アルバート・アインシュタイン医科大学の臨床心理学者で神経科学者のシェルビー・ハリス氏だ。氏はこの研究には参加していない。

 今回の結果はSNSと睡眠の質との関係に関する他の研究とも一致しており、SNSの利用が健康全般に及ぼす悪影響がまた1つ明らかになった。ただし、SNSに関連した悪夢はまだまれである点や、今回の研究は自己申告に頼っているうえ、ある1つの時点で異なる個人を比べる研究デザイン(横断研究)であるため因果関係を明確にするものではない点に注意が必要だ。

 シャバハン氏らの研究では、「ソーシャルメディアに関連した悪夢の尺度」が作られ、595人の参加者が回答した。

 この尺度は、悪夢の分類や、外的な要因が夢の質に及ぼす影響などに関する過去の研究に基づいて、被害者になる、無力になる、コントロール不能に陥るなどのテーマを含む悪夢の例を用意し、それぞれに当てはまる夢を見た頻度を参加者に答えてもらうものだ。

 参加者はこのほか、SNSを利用する程度や、心の状態や睡眠などに関する質問に回答した。

 比較的多く見られた悪夢の内容には、他のユーザーと対立する夢や、自分のアカウントにアクセスできなくなる夢などがあった。

 こうしたSNSに関連した悪夢は、「不安の増大、心の平穏の喪失、睡眠の質の低下、悪夢に伴う苦痛と関連していました」と、オーストラリア、クイーンズランド大学保健リハビリテーション科学部の生物統計学者であるアサド・カーン氏は言う。氏は今回の研究には参加していないが、SNSと睡眠に関する別の論文を筆頭著者として書いている。

 今回の研究は、日中に経験したことが夢に現れるという、研究による裏付けのある「夢の連続性仮説」に基づいている点で説得力があると、米メディア心理学研究センターのパメラ・ラトリッジ所長は説明する。

「SNSに強い関心がある人、特に、SNSを使っていないと不安になってしまう人やネガティブな目的のために利用する人は、SNSに関連した悪夢を見やすい人だと言えます」と、米ハーバード大学医学部の夢と睡眠の研究者で、国際夢研究協会の会長であるディアドレ・リー・バレット氏は話す。

 それは、SNSをどのように利用するかが、夢の質に直接影響を及ぼす可能性が高いからだ。

 例えば、家族や友人とつながることを主な目的としてSNSを利用する人は、ネット上で論争に参加したり悲惨なニュースを定期的に目にしたりするために強迫的にSNSを利用する人に比べて、ネガティブな夢を見ることが少ないとシャバハン氏は言う。

 SNSにはユーザーの意図に関係なく、私たちの不安をかきたてるような情報やネガティブなやりとりがあふれていると、米シアトル小児病院の睡眠内科医で小児睡眠障害センター長のマイダ・リン・チェン氏は言う。それは、SNSのアルゴリズムが、「私たちの感情を生理学的・心理学的に強く揺さぶり、SNS中毒にするように設計されているからです」