子宮頸がん患者の悲劇とワクチンの重要性伝える県民公開講座 9月に

AI要約

子宮頸がんのキャッチアップ接種の重要性と公開講座の開催についての解説。

子宮頸がんの恐ろしさやHPVワクチンの役割についての情報。

公開講座でのプログラム内容やその背景について。

子宮頸がん患者の悲劇とワクチンの重要性伝える県民公開講座 9月に

日本婦人科腫瘍学会は、2024年7月18~20日に鹿児島大学医学部産科婦人科学教室が主催する学術講演会の関連行事として、9月8日に鹿児島市で県民公開講座を開く。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が差し控えられていたため、本来、定期接種が受けられる期間中に接種を受けなかった女子を対象に行われている「キャッチアップ(追いかけ)接種」公的補助の有効期限が迫るなか、子宮頸がんの悲惨さを伝えて1人でも多くの人にHPVワクチン接種の重要性について考えてもらうことを目指す。学術講演会の小林裕明会長(鹿児島大学医学部産科婦人科学教室教授)に公開講座の概要や狙い、学術講演会の見どころなどについて聞いた。

子宮頸がんの深刻な喫緊の課題は、HPVワクチンの「キャッチアップ接種」の公的補助が間もなく終わってしまうにもかかわらず、接種率が惨憺たる状況にとどまっていることです。

HPVワクチンの積極的勧奨(勧めること)は、接種後の「多様な症状」に対する不安から、2013年4月に定期接種がスタートしたなんと2カ月後から勧奨中断となりました。以後、積極的勧奨が再開されるまでの約9年間はワクチン接種率がほぼゼロまで低下しました。政府は2022年、「多様な症状」の原因がワクチンであるという科学的根拠はないということで、積極的勧奨を再開しました。この9年間に接種を受けないまま、本来の定期接種対象年齢が過ぎてしまった世代の女性にキャッチアップ接種を無料で受けてもらおうという公費補助制度です。その期限は2025年3月となっているのですが、逆算すると1回目の接種を始める最後のチャンスが2024年9月ということになります。というのも、HPVワクチンは一定期間を置いて3回の接種が必要で、打ち終わるまでに通常6カ月かかるからです。

そんな9月に、「子宮頸がんワクチンで守れる女性の人生、赤ちゃんの命」をテーマに鹿児島市内で県民公開講座を予定しています。

子宮は女性にとってがんの罹患(りかん)数が5番目に多い部位です。子宮に生じるがんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」があります。子宮頸がんは30歳代が発症のピークで、その原因は発がん性のHPV感染です。ウイルス感染が原因ですから、ワクチンで防げる可能性があります。一方、子宮体がんは50歳代で肥満体系の女性に多く▽肥満、高血圧、糖尿病▽出産経験なし▽エストロゲン製剤の長期使用――などがリスクファクターになります。

子宮頸がんになる前の「前がん病変」の段階で治療すれば子どもを産む能力(妊孕性<にんようせい>)を残せますが、もう少し進んでしまうとがんが子宮頸部にとどまっている進行I期でさえ「子宮全摘出術」が標準的治療となり、妊孕性を失ってしまうのです。子宮頸がんは「マザーキラー」とも呼ばれ、発症年齢のピークと出産年齢のピークが重なります。妊娠判明後に子宮頸がんが見つかると、赤ちゃんと子宮を同時に失うこともあります。また、子宮頸がんに気づかないまま経腟分娩したところ、破水時に胎児が母親のがん細胞を吸引して幼児期に肺がんを発症したケースも報告されています。

このように、子宮頸がんは女性の命を奪うだけでなく、命が救われても別の多くの悲劇を招きます。幸い子宮頸がんは数少ない「ワクチンで予防できるがん」で、欧米では罹患率、死亡率がどんどん下がっています。これに対し、ワクチン接種が進んでいない日本は、そうした流れから取り残されています。

9月の県民公開講座は、キャッチアップ公費接種に間に合う最後の機会ととらえ、ワクチンで守れる女性と赤ちゃんについて分かりやすく説明し、「我が事」として考えられるきっかけにしていただけるよう企画しています。冒頭に私が、子宮頸がんには死亡とは別の悲劇があることや、なぜワクチンが有効なのかなどをお伝えします。次いで、ご自身も子宮頸がんで大きい手術を受け、術後の副作用に悩む女優の原千晶さん、同じく子宮頸がんになり赤ちゃんを失ったフリーアナウンサーの柳佐知さんがそれぞれの経験を話し、手記を読み上げます。最後に3人でどうすれば子宮頸がんの悲劇を減らせるかについて語り合うという進行を予定しています。

これは7月に鹿児島で開催する第66回日本婦人科腫瘍学会学術講演会に関連した行事で、我々の教室と公益社団法人である当学会と、HPVワクチン接種に関する相談支援・医療体制強化のための地域ブロック整備事業の3者共催で行う社会貢献事業です。女性だけでなく男性も含めて少しでも多くの方にHPVワクチンの有用性を知っていただき、ご自身や周囲でキャッチアップ接種や定期接種をしていない方がいれば、声をかけて接種に導いていただきたいと思っています。県民公開講座の詳細については後日、ポスター掲示に加え、当学会のウェブサイト<https://jsgo.or.jp/>や当教室ホームページ<https://www.obgy-kagoshima.jp/>でお知らせします。