熱中症、暑さ慣れていない「今の時期こそ注意」 救急医学会呼びかけ

AI要約

日本救急医学会が熱中症対策の重要性を呼びかけ

熱中症警戒アラートの活用と注意点について説明

高齢者や弱者への支援必要性を訴え、症状の重さによる対応も重要視

熱中症、暑さ慣れていない「今の時期こそ注意」 救急医学会呼びかけ

 暑さに慣れていない今の時期こそ注意を――。本格的な夏の到来を前に日本救急医学会は8日、記者会見を開き、エアコンの使用や「熱中症警戒アラート」など熱中症対策への協力を呼びかけた。

 熱中症警戒アラートは、暑さ指数が33以上になると予想される場合に環境省などから発表される。アラートが出ているときは、「不要不急の外出を控えることが大事だ」とした。どうしても屋外で活動しなければいけない場合は、水分をしっかり取り、こまめに休憩を取って涼しい場所で休むように呼びかけた。暑さや日差しから身を守る一時休憩所「クーリングシェルター」の活用も求めた。

 高齢者や乳幼児、高血圧や糖尿病などの持病がある人などに加え、独居や寝たきりの人も熱中症になるリスクが高いとし、家族や周りの人たちの声かけなども大事と訴えた。

 学会担当理事の横堀将司・日本医科大教授は「熱中症の弱者を見逃さず、社会全体で支援することが死者を防ぐ予防薬になる」と話した。

 学会では熱中症の症状の重さに応じ3分類している。めまいや立ちくらみがする「1度」、頭痛や倦怠(けんたい)感がでる「2度」、意識障害もある「3度」としている。

 3度の人のうち、深部体温(体の中心部の体温)が40度以上になると、死亡率が高まるという。こうした特に症状が重い人に対しては、医療機関で患者の体温をすみやかに下げる冷却法の実施率を高める必要があるとした。(土肥修一)