じつは誤解されているスペンサーの「社会進化論」…意外と知らない、スペンサーが唱えた社会進化論の概念

AI要約

ダーウィンを祖とする進化学は、生物とその進化の理解に多大な貢献をした。一方で、進化論は科学だけでなく政治・経済・文化・社会・思想にも影響を与えた。

『ダーウィンの呪い』では、千葉聡氏が進化論の迷宮に挑む。ここではスペンサーの進化論に焦点を当てる。

スペンサーは適者生存よりも獲得形質の遺伝や進化理神論に重きを置いており、社会進化論を提唱した最後の古典的進化思想家だった。

じつは誤解されているスペンサーの「社会進化論」…意外と知らない、スペンサーが唱えた社会進化論の概念

 ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献をした。

 一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。

 新書大賞2024で10位入賞し、たちまち4刷となった、話題の『ダーウィンの呪い』では、稀代の書き手として注目される千葉聡氏が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む。

 本記事では〈スペンサーは「適者生存」を重視していなかった? …「社会進化論」を唱えたスペンサーは本当に冷酷無慈悲な人だったのか? 〉にひきつづき、スペンサーの進化論について、くわしくみていく。

 ※本記事は千葉聡『ダーウィンの呪い』から抜粋・編集したものです。

 社会ダーウィニズムの代表格とされているにもかかわらず、実はスペンサーの進化論は、ダーウィン本来の進化論とはほとんど関係がない。のちに適者生存の名で取り入れた自然選択(の一部)は、あまり重要視していない。

 その代わり、スペンサーが創造的な役割を与えたのは、ラマルク的な獲得形質の遺伝だった。環境に合わせて向上心や努力の結果獲得した性質や、社会の中で行う活動や習慣によって後天的に得られた性質が、次の世代に遺伝する、と考えたのである。

 スペンサーはこう述べている。

 「人間では劣等感が生き残る原因になる場合が多いので、ほかの条件が同じなら、体格、力、賢さなどの優れた属性は、増殖力の低下を犠牲にして成り立っている。一方こうした高度な属性が不要な種では、その属性が低下しても、それに伴う増殖力の増加によって利益を得るのである(中略)こうした(高度な属性が不要な)場合、より優れた者は生存しないが、(より劣った者を排除する)適者生存なら作用する」

 適者生存に創造的な力は乏しいうえに、それが作用するのは主に植物など、あまり“進歩”していない段階の生物に限られると見なしていた。人間の進化に適者生存(自然選択)は関係しないと考えていたのだ。

 スペンサーは教育上、最も価値を持つ知識は科学的知識だと述べるなど、徹底した自然主義の立場をとったが、スペンサー研究で知られるマイケル・テイラーによれば、スペンサーの思想基盤は進化理神論であったという。

 彼の父は熱心な進化理神論者であり、またスペンサーもそのグループのメンバーであった。それを裏付けるように著書の中で、「人間の幸福は神の意志である」「本物の宗教と科学は敵対しない、科学と敵対しているのは宗教の名を借りた迷信である」と述べている。

 スペンサーにとって自然法則は神の摂理だったのである。自然も人間も社会も、あらゆるものが自然の一般法則に従い、最初は単純で均質な状態から始まり、それが発達して、複雑で不均質、かつ秩序ある多様性に至る、と考えていた。

 スペンサーはこう記している。「今日のそれぞれの出来事がそうであるように、最初から、あらゆる拡大した力がいくつかの力に分解され、より高い複雑さを恒常的に生み出す。そうしてもたらされた異質性の増大は今も続いており、これからも続いていくはずである。このように進歩は偶然ではなく、人間がコントロールできるものではなく、有益な必然であることがわかるだろう」。

 スペンサーはこれを宇宙のすべての現象について、神の摂理──自然法則という形で科学的に説明しようとしたのである。スペンサーにとって、その自然法則がエヴォリューションの法則であった。無機的なものから有機的なもの、さらには心や社会的なものまで、宇宙を支配する法則を徹底的に説明することで、これらの現象が不可避的に進歩することを明らかにしようとしたのだった。このエヴォリューションの最後に実現するのが人々の幸福が最大化した理想的な状態であり、それがスペンサーの考える社会の最終形態であった。

 従ってスペンサーは、ダーウィンの革新的な考えを取り入れた新世代の思想家ではない。つまり適者生存を人間社会に適用して進化を論じ、弱肉強食型の社会を創ろうとしたわけではない。その進化論は、獲得形質の遺伝や進化理神論などで代表される、伝統的なエヴォリューションの観点から導かれたものである。スペンサーは、ダーウィン以前の進化観に基づいて、壮大なスケールで思想を展開した、最後の古典的進化思想家だったのである。

 スペンサーは『社会学原理』(The Principles of Sociology)(1885年)で、生物個体と社会との類似点を指摘し、いずれも時間とともに複雑さと不均質さの増大という同じ法則に支配された現象である、と示そうとした。文明も自然の一部であり、その変化はエヴォリューションの法則から生じるというのである。

 スペンサーの考える社会進化の仕組みはこうだ。

 新しい社会の中で個人は、社会を創るのに必要なよい習慣を身に付け、悪い習慣が排除される。それぞれの世代の各個人の義務は、必要な資質を後世に伝えるために努力し、「適応力」を最大化することだ。その世代で獲得された資質が代々遺伝し、蓄積していくことによって社会と個人は、徐々に完成へと向かうのである。スペンサーは社会を一個の生物のような有機体と見なしており、進化(進歩)した社会で育った個人は、優れた性質を獲得して、それを次世代に生得的な性質として与えると考えた。

 ただし、スペンサーの考える社会有機体は、脳だけが感情を持つ個体とは異なり、統一意識を持たず、逆に各構成員だけが感情と幸福感を持つ。スペンサーはこう記している。「社会はその構成員の利益のために存在するのであって、構成員が社会の利益のために存在するのではない」。

 完成された社会では、個人は本能的に他人の権利を尊重し、苦痛を与えるような行動はとらない。この理想的な個人は、道徳的な聖人であり、本能的な利他主義で行動し、他者に喜びを与えるために行動し、そのプロセスから喜びを得るのである。

 この過程は、人間の支配を超えた自然の法則によってのみもたらされる。スペンサーにとって、自然の法則は道徳的であり、自然そのものも道徳的なのである。自然の法則は神の摂理なのだから、これは当然である。

 このプロセスに対するいかなる介入も、社会の完成を遅らせてしまう。だから社会に対して政府が取るべき最善の政策は、自由放任主義である。スペンサーによれば、国家は教育、保健、衛生、郵便、貨幣経済と銀行、住宅事情、貧困の解消といった分野に関与すべきではない。国家の関与は、個人の権利の保護と敵国への防衛に限定されるべきである。ただしスペンサーは民間の私人による福祉活動は支持していた。

 こうしたスペンサー社会進化論のコンセプトは、ヴィクトリア期英国社会に広まっていた進歩史観、古典的自由主義に合致していた。またスペンサーが重視した獲得形質の遺伝は、自助努力と自己啓発、勤勉性と自発性を重視するプロテスタントの労働倫理と調和的であった。

 徹底した自由と個人主義を重視するスペンサーは、「いかなる個人も、他者の平等な自由を侵害しない限り、意図することをすべて行う自由を持つ」(1851年)と記し、他者の自由を侵害しない限り、各人のあらゆる自由を尊重しようとする、現代のリバタリアニズムの源流とされる。

 スペンサーは競争の意義を否定しなかったが、それは競争が個人の向上心を刺激するからである。競争を通じた個人の努力と切磋琢磨が、資質の向上と社会全体の利益をもたらすのである。互いの競争で得られた資質の向上は次世代に遺伝するので、互いの利益になり、社会を発展させ、最後に平和的な共存を生むと考えたのだ。

 従ってスペンサーの考える競争は、適者生存ではない。彼の想定する「進化した社会と人間」とは、協調的で利他性を重んじる社会とそれに適合した者の意味だった。その進歩のプロセスは、各人の努力によって未来に全員が最大の幸福を享受する理想的な社会が実現するという、楽天的な、ある意味ユートピア思想に基づくものだったのである。

 しかし、そのプロセスは、こうした実際の想定と無関係に、適者生存、の言葉で呼ばれるようになったため、誤解されていつしかマルサス的な生存闘争の意味に捉えられるようになったのだと思われる。

 *

 連載記事〈多くの人に誤解されているダーウィンが言った「進化」の本当の意味…「進化」という語を最初に使ったのはダーウィンではなかった「驚きの事実」〉では、ダーウィンが言う「進化」の意味について、くわしくみていく。