船に衝突するシャチ、復讐ではなく「ティーンエイジャーの遊び」だった、最新報告

AI要約

イベリア半島沖に生息するシャチたちの不可思議な行動が「遊び盛りのティーンエイジャー」のようだと専門家が解明。

彼らは船に遊び心で接近し、攻撃性を示さない。研究者たちの報告書がこの行動を説明。

シャチたちが増えた原因として、主食のタイセイヨウクロマグロの数が増加し、遊びの余裕ができたことが考えられる。

船に衝突するシャチ、復讐ではなく「ティーンエイジャーの遊び」だった、最新報告

 ヨーロッパ南西部のイベリア半島沖には、小型船を沈没させる有名なシャチたちがいる。沈没事故はつい数週間前にも起こった。2020年に始まったシャチたちのこの不可思議な行動について、遊び、人間への復讐などさまざまな理由が推測されたが、専門家たちがようやく結論に達した。

 国際捕鯨委員会(IWC)が5月24日付けで発表した最新の報告書によると、船にぶつかってくる15頭ほどのシャチの群れは、いたずら盛りの「ティーンエイジャー」たちのようだという。

 研究者たちが、狩りなどで攻撃的な行動をとるシャチと、クラゲやコンブなどで遊ぶシャチの映像を分析したところ、遊んでいる時のシャチに攻撃性は見られなかった。

「彼らはいたずらでもするように、船にそっと近づき、舵を鼻先で軽く突いています」。そう説明するのは、IWC科学委員会の委員長で、米ワシントン大学の上席科学者であるアレックス・ゼルビーニ氏だ。「攻撃時とはまるで違う行動です」

「彼らは自分たちの遊びが危害を加えていることを本当に知らないのです……意図的ではありません」と、ゼルビーニ氏は続ける。「若い時は怖いもの知らず。おとなになったら到底やらないことをやってしまうものです」

 英国に拠点を置く非営利団体「クジラ・イルカ保護協会(WDC)」でキャンペーン・コーディネーターを務めるロブ・ロット氏は報告書の結論に賛成だ。

「船乗りにとっては不安な行動でしょうが、シャチたちは遊んでいるだけというのは、私たちが目にしたことの確かな結論だと思います」とロット氏は言う。なお氏は今回の報告書には関与していない。

 世界中の海で暮らし、賢いハンターとして知られるシャチの獲物は生息地によって異なる。

 例えばオーストラリアの海で暮らすシャチは、チームプレーで地球最大の動物であるシロナガスクジラを仕留める。南極海では、群れで波を起こしてアザラシを氷の上から海へ押し流して捕らえる。南アフリカの海では、ホホジロザメの肝臓だけを食べる2頭のシャチが有名だ。

 一方、イベリア半島沖で生息するシャチが主食としているのはタイセイヨウクロマグロだ。現在この海域に残っているシャチは40頭未満とされ、国際自然保護連合(IUCN)は近絶滅種(Critically Endangered)に指定している。

 シャチたちが船にいたずらを始めた理由の1つとして、主食であるタイセイヨウクロマグロの増加があげられる。乱獲のせいで一時は絶滅の危機に瀕していたが、適切な漁獲割当のおかげで近年、数が回復しているのだ。

「タイセイヨウクロマグロが増えて、シャチは十分な栄養を取れるようになっただけでなく、狩りに費やす時間が減り、遊びなどの社会行動をするゆとりができました」とゼルビーニ氏は指摘する。