「戦争は始めると終わることが出来ないんだと分かる場所…」旧海軍が海なし県・信州に造った地下壕…当時の村長の日記の解読とともに地域の歴史を語り継ぐ住民の活動に迫る

AI要約

長野市安茂里に残された旧日本海軍の地下壕と、戦時中、村長だった男性の日記をもとに地域の歴史を受け継ごうとしている活動について取材。

掘削工事で犠牲となった人たちを悼む集会が開かれ、村長の日記から当時の出来事や海軍部壕の調査活動が進む。

安茂里地下壕の歴史や調査活動、地域の人々の取り組みなどが明らかになり、地域の文化や遺産を守る活動が続く。

「戦争は始めると終わることが出来ないんだと分かる場所…」旧海軍が海なし県・信州に造った地下壕…当時の村長の日記の解読とともに地域の歴史を語り継ぐ住民の活動に迫る

長野市安茂里に残された旧日本海軍の地下壕と、戦時中、村長だった男性の日記をもとに地域の歴史を受け継ごうとしている活動を取材しました。

79年前、長野市安茂里で何が起きていたのか。

地域の人たちの調査で少しずつ分かってきたことがありました。

「黙とう」

8月10日、太平洋戦争の末期に、国の中枢機関を移すために掘られた松代象山(まつしろぞうざん)地下壕では、掘削工事で犠牲となった人たちを悼む集会が開かれました。

松代町からおよそ15キロ。

同じ時期に掘削が進められていた地下壕が、長野市安茂里小市(あもりこいち)にあります。

大本営海軍部壕です。

旧海軍によるものとされ、地元の住民などで作る「昭和の安茂里を語り継ぐ会」が調査活動を続けてきました。

活動のきっかけを作ったのは、事務局長の土屋光男(つちや・みつお)さん76歳です。

昭和の安茂里を語り継ぐ会 土屋光男さん:

(安茂里について研究しようと思ったきっかけは?)

「2012年ぐらいだと思うんですけど、安茂里に海軍部壕があるっていうことはもっと前から知っていたんですけど、それを掘った部隊以外の通信隊の薗田部隊が旧村長さんのお宅にいたっていうのが、うんとちっちゃい記事で出ていた」

土屋光男さん:

「まだここら辺は家もなくて、そこにぽっかりと穴が開いていたんですね」

長野俊英高校の郷土研究班の顧問として、生徒と松代大本営の研究をしてきた土屋さん。

すでに退職していたこともあり、松代大本営の研究の経験を生かして安茂里の地下壕を本格的に調べ始めました。

土屋光男さん:

「今やっておかなければ永久に忘れられる。だからとにかくこのことをしっかり後世に伝えることが会の務めだと思っています」

調査を進めると、当時を紐解く資料が、村長だった塚田伍八郎(つかだ・ごはちろう)さんの孫の興造(こうぞう)さんの家で見つかります。

「自由日記」。

村長の伍八郎さんが書き残したものです。

土屋光男さん:

「読んでいるうちに、全然知らないことがかなり出てきた」

「字はかなり癖がありますけどね」

自由日記を読み解くには1年が必要だったといいます。

日記には最初に土屋さんが疑問に思った「通信隊=薗田部隊」の存在も記されていました。

昭和の安茂里を語り継ぐ会 土屋光男さん:

「海軍の一番最高機関、最高命令機関をここに移して、立てこもって」

その後、土屋さんは、安茂里地区に詳しい地域の人の協力が必要だと考え、語り継ぐ会を結成。

現在は、12人で活動しています。

安茂里の地下壕は3年前、保存のため整備され、中に入ることができるようになりました。

海軍部壕内の説明(岡村元一さん):

「壕は昭和20年6月27日から8月15日の午前中まで、海軍の第300設営隊によって掘りました」

「掘っていくのは削岩機」

(昭和20年の時代にあったんですか?)

「あったんです」

「ノミの跡ありますね、当時掘っていた削岩機のノミの跡ですね」

説明してくれたのは語り継ぐ会の共同代表で、近くで暮らしてきた岡村元一(おかむら・もといち)さん。

地下壕は、入り口からまっすぐに50メートル、さらに左右に分かれ合わせておよそ100メートル掘られたといわれています。

子どものころは、30センチほど水がたまっていて、奥に行くために木などでいかだを作って遊んでいたと言います。

奥に進むと、掘る方向を定めたとされる釘やノミの跡なども残ります。

松代地下壕を作ったのは旧陸軍。

安茂里の地下壕は、海軍が中枢を移転する計画で作られたと考えられています。

土屋光男さん:

「海軍は安茂里に(地下壕を)掘ろうとしていた。ただ手が足りないから陸軍が手伝っていた。長野は最後の本土決戦に備えていた」