南海トラフ地震 過去の地震ではその前後に日本海側でも大きな地震が発生 地震の専門家「北陸の活動期も終わらない」

AI要約

南海トラフを震源とする最大震度6弱の地震が発生し、「巨大地震注意」が発表された。

過去の南海トラフ地震の間隔や活動期、関連する内陸地域の地震について、専門家の指摘を整理。

過去の南海トラフ地震の影響範囲や関連地震との関連性を振り返りつつ、今後の地震への備えを考察。

南海トラフ地震 過去の地震ではその前後に日本海側でも大きな地震が発生 地震の専門家「北陸の活動期も終わらない」

今月8日に発生した日向灘を震源とする最大震度6弱の地震に伴い「巨大地震注意」の南海トラフ臨時情報が発表されました。現在のところ、各地の観測データから巨大地震につながるプレート境界の異常は検出されていませんが、いつ起こってもおかくないといわれる南海トラフを震源とする巨大地震…。地震の専門家は、能登半島地震も南海トラフ地震の活動期の地震活動の一つとみています。

南海トラフ地震はおおむね100年から150年の間隔でくり返し発生し、過去の地震では、その前後に日本海側でも大きな地震が起きています。

前回南海トラフ地震が起こったのは1944年の昭和東南海地震と1946年の昭和南海地震。発生から約80年が経過していて、今後30年以内に発生する確率が70から80%と切迫性が高い状態とされています。

南海トラフ地震の歴史をひも解いてみると北陸と関係する「ある特徴」が見えてきます。

富山大学・竹内章名誉教授:「南海トラフの地震は明応の地震(1498年)、慶長の地震(1605年)、宝永の地震(1707年)、安政の地震(1854年)、昭和の地震(1944年・1946年)と起きていますが、その地震の前後に内陸や日本海側で地震が起きています。(次の南海トラフ地震へは)20世紀の終わりに兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が起き、それ以降、最新活動期に入っているといわれています。その中で、日本海側では、鳥取県の地震だとか、2007年の能登半島地震とか、珠洲の群発地震もあり、能登半島地震が起きている」

■過去に歴史上最大級の“地震による山崩れ”も

昭和の南海トラフ地震を見てみると、最初の地震から4年後、福井平野を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生。内陸で発生した都市直下型地震で、死者は3769人、全壊した住宅3万4000棟以上で、地震よる火災の発生で4100棟以上が焼失しました。

その前の南海トラフ地震は、安政の地震(1854年)。その4年後、富山県内では飛越地震が起こりました。震源は富山・岐阜の県境の跡津川断層で、地震の規模はマグニチュード7.1でした。