井波彫刻の技 “首里城の顔” 唐破風を彫る

AI要約

2年後の再建を目指して、着々と進む正殿の再建工事。唐破風の輪郭が見え始め、壁面には彫刻や妻飾りが製作されています。

富山県南砺市井波で行われている妻飾りの製作。井波彫刻師の技術が活かされ、首里城の専門家の監修のもと、独特の造形が試みられています。

彫刻の技術と伝統を融合させ、首里城の龍に躍動感を与える工夫が施されています。

井波彫刻の技 “首里城の顔” 唐破風を彫る

2年後の再建を目指して。着々と進む正殿の再建工事。「首里城の顔」とも称される唐破風も輪郭が見え始めています。壁面に施される彫刻、妻飾りの製作も同時並行で進められています。その舞台が。

北陸の富山県南砺市井波。およそ260年の歴史を持つ井波彫刻発祥の地で、およそ110の工房が軒を連ねる日本一の彫刻の街です。

「カンカンカン」

街の中心から離れた工房で今年4月ごろから職人とその弟子たち、7人がかりで唐破風妻飾りは製作されています。

職人たちを指揮するのは、井波彫刻師の砂田清定さん。国の重要文化財熊本の阿蘇神社の彫刻や平成の復元時に美福門の額などを手掛け、今回の抜擢につながりました。

▽井波彫刻師の砂田清定さん

「50年やってきたが(ここまで)大きい仕事をさせていただけるのは嬉しかったです。眠れなかったです」

砂田さんの真骨頂は人や動物をモチーフにした欄間彫刻など。限られた木材の厚みのなかで、高低差でメリハリをつけることで生命を吹き込みます。その技法を妻飾りにも応用。

▽井波彫刻師の砂田清定さん

「(木の厚みは)7センチ弱しかないので。彫刻をいかに盛り込めるかが技術ですね。高い部分は、ここがテッペンですね。この鼻の位置が高い方が、よりグッと迫ってくるものがある」

彫刻で最も大切な顔、その中心となる鼻は高く目立たせて、周囲は微妙に下げる。逆算の積み重ねが躍動感を生むといいます。

ただ井波彫刻の技をもってしても首里城独特の造形は未知の世界でした。

前の週、首里城の専門家が訪れ初めての彫刻の監修がありました。専門家から修正してほしいと指摘されたのが。

▽砂田さんの弟子・野原陽万里さん

「フラットに。あそこ半分以下に落してくれといわれているので。絵画を見ているような感覚で」

▽井波彫刻師永田幹生さん

「(高さは)ちょっとでいい感じだ」

▽井波彫刻師の砂田清定さん

「うーん」

弟子が書き留めた修正ポイントは、井波彫刻の常識とは全く異なるもの。

砂田さんたち井波彫刻の技法では下から見上げた際に、迫力が出るようメリハリをつけて彫ります。対する首里城は、立体感はなく平面的。その理由について、首里城の専門家は、「豊富に材料がないなかで生まれたものではないか」と指摘します。ただ平面ではありますが「龍の上の部分が左向き、下あごの部分が正面向き」といった構図の妙によって首里城の龍にも躍動感を出す工夫が施されているといいます。

妻飾りに求められるのは厚みのない木材をさらに薄く、それでいて十分な表現を込める技。

▽井波彫刻師の砂田清定さん

「これもちょっと(高さを)落して。勾配をもうちょっとねかしていい」

「丸みがあったら(いい)?」「あんまり。とにかくベタ(平ら)で」

首里城独特の造形にも、砂田さん、彫刻師50年の経験と井波伝統の技術で対応します。