小学生の読書にはどんな効果がある?読書時間や冊数の目安も!

AI要約

小学生の読書がもたらす効果について紹介。語彙力、想像力、読解力、集中力の向上が期待できる。

読書を通じて新たな言葉に触れることで豊かな表現力を身につける。想像力を養うために文章から情景を思い浮かべる経験も。

内容理解や読解力の向上にも繋がる。楽しく読書することで国語の勉強にもポジティブな影響が期待できる。

6歳・8歳の息子を持つママライター、永野栄里子です。

学校でも読書の時間を設けていることは多いですが、小学生の読書はさまざまなよい効果をもたらします。子どもが本と触れ合う機会を増やすには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。

今回は、小学生の読書に関する情報をお届けします。効果や保護者ができる習慣化のポイント、どれくらいの冊数読むとよいのかなどを知り、子どもが「本を読む」ことが好きになるための参考にしてください。

まずは、小学生の読書がもたらすよい効果を見てみましょう。本を読む習慣ができると、さまざまなメリットが期待できます。

子どもは家庭内や小学校、習い事など、いろいろな場所・立場の人とのコミュニケーションを通して新たな語彙力を身につけることも多いです。しかし、会話のなかに出てこない言葉も多いので、読書は新たな言葉に触れて語彙力をアップするのに役立ちます。読書を通して知らない言葉を覚える、意味を知っていくことで、豊かな表現でのコミュニケーションを実現できます。

文字が多い本を読むときには、文章から情景を思い浮かべます。また、小説はもちろん、マンガでも、描かれていない登場人物の心情は自分で想像する必要があるでしょう。こうした経験を通し、子どもの想像力がアップするのも読書による効果の1つです。

内容が理解できないと、読書をしていても面白くありません。ストーリーはもちろん、前述のような登場人物の心情、そして物語の大きなメッセージやテーマを把握できるようになるとは、読解力アップにもつながります。読解力は国語の問題を解くのに重要な力ですが、勉強のなかで身につけていこうと思うと、抵抗感を抱く場合もあります。読書を通して楽しみながら読解力が高まれば、国語も好き・得意になるのではないでしょうか。

本の内容を理解するには、集中して文章を読まなければなりません。「面白い」「興味深い」と感じたときに、時間を忘れてどんどんページをめくって読み進めていくという経験は、大人でも一度はあるでしょう。読書は、「1つのことに熱中する」という集中力を養うのにも効果的です。