井上井月の新たな句 長野県伊那市の光久寺で見つかる

AI要約

俳人・井上井月の新たな句が見つかった。友とはぐれたキノコ狩りを描いた滑稽な句。真筆であり、井月の幅広い作風を示す。

句は光久寺の前住職が所有し、掛け軸に仕立てられていたもの。井月が同寺の鐘を詠んだ句も残されている。

掛け軸の存在は新聞記事をきっかけに発覚。井月への関心が高まるきっかけとなった。

井上井月の新たな句 長野県伊那市の光久寺で見つかる

 幕末から明治にかけて伊那谷を漂泊した俳人、井上井月(1822~87年)の句が、長野県伊那市東春近の光久寺で新たに見つかった。井月を顕彰する活動に取り組む井上井月顕彰会が30日に確認した。扇面(扇の地紙)に書かれた真筆で、「友はぐれしてとりためつ名なし茸」としたためられている。同会は「軽やかな滑稽味のある句で、井月の幅広い作風が感じられる」と指摘している。

 鑑定した同会監事の一ノ瀬武志さん(52)=辰野町=によると、「キノコ狩りで友とはぐれてしまい、名前も分からないキノコを取りためてしまったよ」という「ちょっとおかしみのある句」。署名(サイン)や印鑑の特徴から明治3~5年ごろの作品とみられるという。

 掛け軸などを集めるのが好きな同寺の前住職、小林元秀さん(81)が個人的に所有していたもので、扇から取り外され、掛け軸に仕立てられている。もともと寺にあったものではなく、いつ、どこで手に入れたかは不明という。井月について取り上げた新聞記事を見て掛け軸のことを思い出し、21日に同会理事の宮澤宏治さん(62)=駒ケ根市=を訪ねた。

 一ノ瀬さんは宮澤さんから送られた写真データを基に「これまでに発見されていない井月句とみて間違いない」とした。筆跡も井月の真筆集と見比べた結果、「よく特徴が出ている。新しい句なので偽物は考えにくい」として真筆と判定した。

 小林さんは井月が同寺の鐘を詠んだ「光久寺晩鐘」という句を残していることもあり「改めて親しみを感じる」と喜んだ。宮澤さんは「埋もれていた句に光が当たり、うれしい。こうしたことがつながって井月への関心が高まれば」と話していた。