住民を巻き込んだ沖縄戦 司令官の孫は沖縄戦と向き合い続ける【#あなたの623】

AI要約

沖縄戦を指揮した日本陸軍第32軍司令官、牛島満中将を祖父に持つ牛島貞満さん(70)は、毎年慰霊の日が近づくと沖縄を訪れている。

牛島貞満さんは元小学校の教員であり、沖縄戦を通じて平和の重要性を伝える特別授業を行っている。

沖縄戦で命令に従い人々が犠牲となった歴史を受け止め、祖父について考え続ける牛島貞満さんの姿が紹介されている。

住民を巻き込んだ沖縄戦 司令官の孫は沖縄戦と向き合い続ける【#あなたの623】

沖縄戦を指揮した日本陸軍第32軍司令官、牛島満中将を祖父に持つ牛島貞満さん(70)は、毎年慰霊の日が近づくと沖縄を訪れている。

▽牛島貞満さん

「牛島満の名前が刻まれているのは牛島家の墓だとか、鹿児島の陸軍墓地だとか、様々なところがある。階級だとか年齢だとか、そういうものがくっついてくるんですけども」

「人間としてはね、一般兵士でも住民でも、司令官でも同じだったわけですので、その同じさが(平和の礎の)この刻銘によく表れてるんじゃないかなと思います」

牛島貞満さんは元小学校の教員。

慰霊の日が近づくと、毎年沖縄を訪れ、県内各地の学校で沖縄戦について考える特別授業を開いている。

「この司令部壕というのはですね、5つの坑口があります・・・」

現在の那覇市首里、首里城一帯の地下にあった司令部を放棄し、糸満市摩文仁へと退却する、いわゆる「南部撤退」。そして「最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」という自決前に出した最後の命令。祖父、牛島満によるこの2つの決断は、多くの住民を戦闘に巻き込み、兵士に投降することを許さなかった

▽牛島貞満さん

「(6月23日が過ぎても)戦争は終わってなくて、日本軍の兵士は戦い続けなければいけなかった。この命令によって」

「戦争は人を変える。牛島満はともて優しい人でした。でも、そういう人が子どもや住民や学徒隊の人たちが犠牲になるような命令を決定しました」

牛島家にとって、祖父、牛島満は特別な存在だ。

「あなたのおじいちゃんは沖縄戦の司令官でとても立派な人だったんだよ、って」

「(祖父の命日には)靖国神社に参拝に行って」「靖国神社に、僕も学校休んで行って、帰ってきたら、直会<なおらい>っていう宴会をやって過ごす」「牛島の家では、華やかな1日ですね」

東京で小学校の教員となった貞満さん。初めて赴任した学校で、こんなことがあった。

「当時の教頭先生から私の祖母に、<牛島閣下のお孫さんに本校で勤務してもらうことになって、大変光栄です>といった変な電話がかかってきたりしました」

戦争を経験した人がまだ教育現場にも多くいた時代、「立派な祖父」は多くの教員仲間にとっても尊敬の対象で、平和学習に熱心な教員でさえ、例外ではなかった。

「司令官が出した命令で、沖縄の人々がたくさん犠牲になったんじゃないかみたいなことを言うとですね、<いやそんなことはない><当時としては当然のことをあなたのおじいちゃんは決断したに過ぎない>というようなことを言われるわけです」

それでも、沖縄と積極的に関わろうとはせず、避け続けてきた貞満さん。しかし40歳を過ぎたころ、授業の教材研究にと同僚に誘われ、渋々ながらも初めて沖縄を訪れたことをきっかけに、「沖縄戦」と「祖父」に向き合い始めた。

▽牛島貞満さん

「一定程度の沖縄戦についての知識があれば、それでいいかなと、(平和学習の)ツアーに参加をすれば、一段落すると思った」

その時ツアーのガイドは、参加者に貞満さんの名前を見つけこう言ったという。

「<司令官と1字違いの人がいるんですけど>って冗談で言ったんですね」

「(それを聞いて)やっぱり発見されてしまった、と。実は牛島満の孫です、と言ったらすごくびっくりされ、おじいさんのことをご自分で調べられたらどうですか、と」

それ以降、沖縄戦について学び、考え続け、子どもたちにも伝え続けてきた貞満さん。

奇しくも今年は、沖縄の陸上自衛隊第15旅団のホームページに、祖父が遺した辞世の句が掲載されていることが分かり、戦争体験者や遺族を中心に強い反発が起きているなかで、戦後79年目の慰霊の日を迎えた。

ーーー

牛島満中将の孫、貞満さんがこの問題について自らの考えを語った様子はきょう午後6時15分からのRBC「NEWS Link」で放送されます。

「NEWS Link」はRBCのホームページ(PCから)、またはRBCアプリ(スマートフォン)からでも、リアルタイム配信で見ることができます。