3人の子どもを育てながら、37歳で医学部に合格し、41歳で医師に。「親になっても自分が咲ける場所を見つけて」【小児科医・鈴木裕美】

AI要約

鈴木裕美先生は香川県でNPO法人親の育ちサポートかがわを設立し、不登校、精神疾患、自傷行為などの子どもたちを支援している小児科医である。

鈴木先生は34歳で医学部を目指し、41歳で小児科医になるまで紆余曲折の人生を歩んできた。

鈴木先生は日本と海外で学び、国際保健を専攻していたが、国連で働く夢をあきらめて小児科医としての道を選んだ。

3人の子どもを育てながら、37歳で医学部に合格し、41歳で医師に。「親になっても自分が咲ける場所を見つけて」【小児科医・鈴木裕美】

香川県でNPO法人親の育ちサポートかがわを設立し、活動をしている小児科医の鈴木裕美先生。活動のキャッチフレーズは“子育てについて学ぶ機会をすべての親へ”です。鈴木先生は、不登校、精神疾患、自傷行為、依存症、虐待、自殺未遂などをした子どもたちを支援し、ネガティブなイメージを持たれがちなこれらの体験を前向きにとらえられるようにユニークなパス(道)をたどってきた人たち、「ユニパスさん」と名づけています。

鈴木先生自身も、紆余(うよ)曲折ある人生でした。鈴木先生が医学部をめざしたのは専業主婦だった34歳のとき、そして小児科医になったのは41歳。鈴木先生が歩んできた人生の道のりについて聞きました。全2回インタビューの1回目です。

香川大学医学部附属病院の小児科医をへて、同大学医学部衛生学教室で助教を務める鈴木裕美先生。鈴木先生が、医学部を受験しようと思ったのは34歳のとき。8歳、6歳、4歳の3人の子育て真っ最中でした。結婚したのは大学院生のときです。

――結婚や出産について教えてください。

鈴木先生(以下敬称略) 入籍したとき私はハワイで大学院1年生、夫は日本にいました。最初から遠距離結婚でした。一緒に暮らせるようになったのは入籍から10カ月後、夫がハワイ島にあるホテルに就職したときです。

大学院に行くことを夫が結婚前に強くすすめてくれ、経済的にも助けてもらいました。

第1子が生まれたのは、修士論文を発表してすぐの26歳のときです。それから第2子は28歳、第3子は30歳で出産しました。夫は日本人で、調理師です。

――夫さんとの出会いを教えてください。

鈴木 私は、ハワイ大学に入学する前、日本の大学に通っていました。日本にいたころ、ふとしたことから太平洋諸島に興味を持ちました。日本は唯一の被爆国と言われていますが、ミクロネシアのビキニ環礁では何度も水爆実験が繰り返されていて、少しずつ被爆者が増えていることを知りました。そのことが気になって、一度、日本の大学を休学してミクロネシアの島々を旅していたんです。帰国後、さらに太平洋諸島のことを学びたいと思い、日本の大学を中退して、ハワイ大学に編入しました。

夫とは、ハワイ大学の卒業研究で訪れたフィジー共和国で出会いました。夫は当時、フィジー共和国の日本大使館の公邸料理人をしていました。フィジー共和国にいたとき、日本人が集まって食事をする機会がよくあったんです。夫とは、そこで出会いました。

――ハワイ大学大学院では、何を専攻していたのでしょうか。

鈴木 公衆衛生学の中の国際保健です。当時は、ユニセフやWHO(世界保健機関)などの国連機関で働きたいという夢がありました。結婚して子どもが生まれてからも、夢をかなえるために勉強を続けていました。

2人目が生まれたときは、夫の仕事の都合でブラジルに住んでいたのですが、国連の試験に受かりスイスまで最終の面接試験に行きまして。でも不合格で…。ちょうど3人目を授かったことがわかり、国連で働く夢をあきらめました。