冷たい物が夏バテを助長…栄養吸収できず免疫も下がる胃腸バテに注意 胃腸を守るための温かい生活習慣を【山形発】

AI要約

夏バテは、高温多湿の環境に体が適応できなくなって起きる、体のだるさや食欲不振などの総称。

冷たい食べ物や飲み物が夏バテの一因かも。

冷たい飲み物や食べ物が、胃腸の夏バテ…、いわゆる「胃腸バテ」をかえって助長させている。

冷たい物が夏バテを助長…栄養吸収できず免疫も下がる胃腸バテに注意 胃腸を守るための温かい生活習慣を【山形発】

夏バテは、高温多湿の環境に体が適応できなくなって起きる、体のだるさや食欲不振などの総称。暑い時は冷たいものが食べたくなるが、実は、冷たい食べ物や飲み物が夏バテの一因かも。

残暑が厳しい、この時期。医師によると、体のだるさや食欲不振の症状が出る「夏バテ」の中でも、「胃腸の不調」を訴える人が多いそうだ。

べにばな内科クリニックの齋藤博院長は「冷やすことは人間にとっていいことは基本的にない。内臓器がしっかり働く適温が36度、いろんな消化酵素が分泌するのに適している。胃の働きは冷やせば確実にそれだけ機能が落ちると考えていい」と話す。

冷たい食べ物を摂取すると、胃腸が冷えて血流が悪くなり胃腸の働きが低下。その結果、栄養素を十分に吸収することができなくなり、体力が低下してしまう。

つまり、冷たい飲み物や食べ物が、胃腸の夏バテ…、いわゆる「胃腸バテ」をかえって助長させている。さらに、お腹の不調が長引くと免疫に影響し、免疫力が下がる。本来体に入るべきではない物質“抗原”が体に入りやすくなり、さまざまな病気の発症リスクが高まる可能性がある。

では、胃腸バテを予防するためにはどうしたらいいのか。

齋藤院長によると、「冷蔵庫から直接出したものを飲むのではなく、ある程度温度を意識して飲む。入浴でじっくり内臓まで温めることが大事。できたら一日一回は入浴してから寝ることが体調を整えることにつながる」と話す。

冷え性の女性は特に注意が必要だそうで、エアコンの冷たい風に直接当たらないようにするなど、普段から体を冷やさないようにする意識が大切だ。

べにばな内科クリニック・齋藤博院長:

守ろうとする動きが体にはあるので、暑い夏の時期には無理しない程度に過ごして、体が回復した後にまたきちっとした生活に戻す。1日3食食べることが絶対ではないが、規則正しく食べる工夫が大事だと思う。

本人の自覚がなくても、冷たい物の摂りすぎは胃腸に負担をかけるそう。暑いからと、体と胃腸の冷やし過ぎにはご注意が必要だ。

(さくらんぼテレビ)