集中力不足も判断ミスも、糖質不足が原因! 脳科学者が教える、集中力と記憶力を上げる低GI食とは【脳にいい最強の食事術】

AI要約

低GI食は血糖値の急激な上昇を抑え、集中力や記憶力を向上させる効果があるとされる。

脳は糖質をエネルギー源として利用し、糖質不足は脳の働きを鈍らせる可能性がある。

人類の進化は食の革命によって起き、糖質の摂取が脳の発達に重要な役割を果たした。

集中力不足も判断ミスも、糖質不足が原因! 脳科学者が教える、集中力と記憶力を上げる低GI食とは【脳にいい最強の食事術】

食後の血糖値が急激に上がりにくい食事「低GI食」は、ダイエットにいいと注目されてきました。しかし、最新の研究では、低GI食を摂ることは「継続的な集中力や記憶力アップにつながる」ということがわかってきました。そこで、脳科学者・西 剛志先生の著書『脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる低GI食 脳にいい最強の食事術』から、仕事や勉強の効率を上げる食事術をご紹介します。

文/西 剛志

私たちの脳は膨大なエネルギーを消費していますが、その原料となるのが「糖質」です。

食べ物は、三大栄養素といわれる、炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質から構成されていますが、脳がエネルギーとして直接利用できるものは炭水化物の中の「糖質(ブドウ糖)」のみになります。タンパク質や脂質は筋肉や脂肪になって初めてエネルギーとして利用できますが、食事で摂取して体内に入ってきたばかりのときは、直接エネルギーになりません。

さらに脂質は、脳の血管と脳の間での物質交換を制限する脳関門という場所を通れないため、脳まで届けることもできません。つまり、唯一エネルギーとして使える糖質が長時間不足すると、脳の動きが鈍くなってしまうのです。

何も食べずに仕事をしたり、勉強するときに、集中力が途切れてぼんやりしたりすることはないでしょうか? もしくは、ちゃんとやったつもりなのに、簡単なミスをくり返したり、がんばらなきゃと思っているのにやる気が出ず、イライラしたりすることはありませんか? それは、脳のエネルギー不足が原因の場合があるのです。

また、興味深いことに、私たちの脳は糖質(ブドウ糖)を大量に摂り込めるようになったことで進化したという理論が現在、世界的に注目されています。私たちが類人猿(人類の祖先)だったころの脳は、たったの400gしかありませんでした。ところが、今から約180万年前から、急激に脳の容量が巨大化して今ではその3倍の大きさになっているのです。

なぜこんなことが起きたのか? そのひとつが、火を使って調理する、いわゆる「食の大革命」が人類に訪れたことが理由ではないかといわれています。

それまでの人類は、食べ物を生のまま食べていました。しかし、あるときから、私たちの祖先は火を使って調理するようになったのです。火で焼くなどすることで、硬くて食べられなかった木の実、穀物などを食べられるようになりました。それによって、大量の糖分が脳に流れ込んできたのです(木の実や穀物のでんぷんは火で熱すると、分解されてブドウ糖(糖質)になります)。

実際にバルセロナ自治大学のカレン・ハーディ博士が、石器時代の祖先の歯にこびりついた歯石を調べたところ、肉ではなく、木の実や穀物のでんぷんを含む粒子が多数発見されたそうです。

そして、人類の脳はブドウ糖の大量摂取というこれまでにない食の革命を経て、神経細胞が増殖し、脳が大きく発達したといわれています。つまり、糖質は脳の進化にもかかわる大切な役割を果たしているのです。