「チャーハン症候群」で死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけない食材・おかず

AI要約

夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、料理家の河野真希さんが教えてくれました。

卵や生の葉物野菜の注意点、青じそやミニトマトの活用法など、食中毒予防に役立つ情報が紹介されています。

食中毒を防ぐために、お弁当作りの際に注意すべきポイントを把握しましょう。

「チャーハン症候群」で死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけない食材・おかず

夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。

そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。

卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。

サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。

また、サルモネラ菌は、10℃より低い温度で保管していれば増殖が抑えられます。購入した卵はできるだけ早く冷蔵庫に入れてください。卵の賞味期限は生食できる期限とされていますが、お弁当にいれる場合は加熱調理をするとしても、できるだけ賞味期限内のものを使うのが安心です。

お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。

食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。

緑の食材をお弁当に使いたいのであれば、青じそがおすすめ。青じそはしなびにくく、また抗菌作用もあるため、食中毒予防につながります。また、ミニトマトもお弁当に使えますが、ヘタは必ず取って、よく洗い、水分をしっかりと拭いてから入れてください。