「開成中学校・高等学校」創立150周年記念事業の新校舎竣工! その“仕掛け”を徹底解説

AI要約

開成中学校・高等学校の創立150周年記念事業として、高校新校舎が竣工。校舎設計は生徒の育成空間を重視し、伝統の教育理念「質実剛健」を反映。教職員の意見を反映し、回遊性と共有スペースの増加がポイント。

校舎は生徒ファーストを意識し、笑顔や活動が豊かになる環境づくりに配慮。高低差を利用した建物配置でスムーズな移動と生活を実現。

開成の未来を創るコンセプトに基づき、将来のニーズに柔軟に対応できる自由な活用スペースを確保。開放的な校舎は世界に向けた開かれた象徴となる。

「開成中学校・高等学校」創立150周年記念事業の新校舎竣工! その“仕掛け”を徹底解説

 開成中学校・高等学校の創立150周年記念事業として、「開成の未来を創る」をコンセプトに、高校新校舎が竣工した開成中学校・高等学校。同校が大事にすべきものは何か、生徒が育っていく空間として、どのような校舎がふさわしいのかを考えて設計された。伝統の教育理念「質実剛健」を意識し、本当に必要なものだけで構成されていながら、利便性や快適性も十分に考慮された新校舎。今回はその魅力あふれる新校舎の注目ポイントを紹介する。記事内の画像提供:リソー教育

開成高等学校美術科教員 大友 義博 先生 1965年熊本生まれ。東京藝術大学絵画科油絵専攻卒業、同大学院修了。1995年より現職。建築委員会副委員長。

開成高等学校理科(地学)教員 有山 智雄 先生 1960年東京生まれ。開成高校卒業。東京大学理学部地学科卒業、同大学院修了。1989年より現職。建築委員会委員長。

 新しいキャンパスに生まれ変わった開成中学校・高等学校。創立150周年記念事業として、今から12年前の2012年に新校舎建築計画がスタートした。2021年にA棟、2023年にB・C棟が竣工。長い年月をかけて設計・建築された高校の新校舎のポイントは、主に3つある。

 1つは、現場の教職員の意見が全面に反映されていること。建築会社のアイデアを選択するのではなく、できるだけ現場の意見を吸い上げて集約し、皆で一緒に考えていくという姿勢で建築が進められた。

「単なるデザイン重視ではなく、生徒たちが笑顔で、いきいきと生活している姿をイメージして作った」と語るのは、取材に応じてくれた有山教諭(建築委員会委員長・理科教員)と、大友教諭(建築委員会副委員長・美術科教員)。初期段階からこのプロジェクトを牽引し、生徒ファーストの姿勢を最後まで貫いた。

 もう1つのポイントは、回遊性が生まれたことである。これまで中学と高校のベースフロアは統一されていなかったが、新校舎では同じ3階に統一され、上空通路を一本増設したことで、その間をアップダウンなしで行き来できるようになった。敷地面積が限られているので、どうしても高層の校舎になってしまうが、生徒の負担が少なくなるように工夫がなされている。

「高校の普通教室は3~5階に配置されていますが、グラウンドは4階の床面と同じ高さにあり、3・5階の学年も1フロア分を移動すればすぐにグラウンドに出られるようになりました。また、防災の観点でも、避難経路をよりスムーズにすることにつながりました」(有山教諭)

 そして、3つ目のポイントは、共有スペースが増えたことである。これまで、普通教室と体育館は別々の棟に配置されていたが、新校舎では同じ棟に集約され、その分の余剰スペースが生まれたのである。

 3~6階の角には北広場があり、生徒が自由に活用し、交流することができる。また、4階の芝テラスでは大空の下で寝転がったり、お弁当を食べたり、風通しのよい空間でリフレッシュすることができる。

「共有スペースを増やしたことで、風も視界も抜けますから、生徒は気持ちよさそうに生活しています。その姿を見ると、現場の教職員主導で作り上げてよかったと思います。卒業生が来ても、異口同音に『以前よりとても広く感じる』と言ってくれます」(大友教諭)

「開成の未来を創る」というコンセプトを掲げたものの、将来的に必要となる物を全て想像することは難しい。だからこそ、まずは自由に活用できるスペースを確保し、その時々のニーズに臨機応変に応えられる環境を整えたのだ。また、その開放的な校舎の造りは、同校が世界に向かって開かれていることを象徴しているようだ。

先生に聞きました!新校舎のポイントは?大友先生 

 敷地にある12mの高低差を建物で解消することで、キャンパス全体に回遊性とスムーズな動線が生まれ、中高間の移動時間も短縮することができました。

有山先生

 中学・高校全体の使いやすさと、活動スペースの確保を重視しました。生徒たちが笑顔で、いきいきと生活できる生徒ファーストの新校舎です。