よく名前は聞くけども…知っているようで知らなかった「リンパ」その驚愕の「正体」

AI要約

免疫の常識が大きく変わり、自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、新たな概念の導入や制御性T細胞の存在、mRNAワクチンの実現により免疫研究は進化している。

最新の知見をもとに10年ぶりに改訂された免疫入門書が免疫の基本的なしくみを解説し、免疫システムの複雑さや細胞間の協力などを紐解く。

自然免疫と獲得免疫、樹状細胞の役割などに焦点を当て、免疫システムが病原体を撃退するしくみを紹介する。

よく名前は聞くけども…知っているようで知らなかった「リンパ」その驚愕の「正体」

20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の“常識”は大きく変わった。自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、自然炎症という新たな概念も加わり、制御性T細胞の存在は確かなものとなり、mRNAワクチンは現実のものとなった。

免疫を学ぶとき最初に読むべき一冊として高く評価された入門書が最新の知見をふまえ、10年ぶりに改訂。

免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか?わたしたちのからだを病原体の攻撃から守る免疫の基本的なしくみはどうなっているのか?本連載では、世界屈指の研究者達が解き明かした「免疫の最前線」を少しだけご紹介しよう。

*本記事は、自然免疫研究の世界的権威審良 静男、B細胞研究の第一人者黒崎 知博、T細胞研究・炎症学研究の第一人者村上 正晃3名の共著『新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。

1章では、侵入した病原体に対する自然免疫の初期対応を説明した。登場したのは食細胞のうち、マクロファージと好中球であった。

ここから先は、食細胞のうちの樹状細胞に登場してもらう。

樹状細胞のもともとの姿は、マクロファージとそれほど変わらない。名前のいわれは活性化後の姿からきており、これはのちほどご覧に入れよう。基本的には食細胞としてマクロファージや好中球と同様のはたらきをしており、パターン認識受容体で病原体を大づかみに認識できる。そのうえ「抗原提示」能力がいちじるしく高いので、免疫の司令塔としてがぜん注目をあびる存在となった。

それでは、樹状細胞がおこなう「抗原提示」とはなにか。本章では、獲得免疫を始動させるこの重要なしくみを説明する。

自然免疫は、食細胞が相手かまわずなんでも食べて、その結果、侵入した病原体も食べてしまうというシステムを基本としている。しかし、手ごわい相手もいて、すべての病原体の撃退はむずかしい。そこでわたしたちのからだには、病原体をピンポイントで強力にたたく「獲得免疫」というしくみがそなわっている。

獲得免疫のターゲットを抗原という。細菌、ウイルス、真菌などはもちろん抗原であり、細菌が出す毒素、あるいは細菌が死んで漏れだす毒素なども抗原である。わたしたちが生まれたあと、抗原の刺激を受けてはじめて獲得される免疫ということで獲得免疫という。

獲得免疫は、抗原に対して個別にピンポイントで対応する。たとえば、おたふくかぜに対する獲得免疫は水ぼうそうには無力であり、水ぼうそうに対する獲得免疫はおたふくかぜには無力である。獲得免疫のこのような対応のしかたを「抗原特異的」という。このように説明しても、なかなかイメージできないかもしれない。本章を読み進まれるうちに理解が進むことと思う。