のちに「ノーベル賞」を受賞した研究…じつは「日本人研究者」が先に発見していたという驚愕の真実

AI要約

免疫の常識が大きく変化している現代の話題を取り上げた入門書が10年ぶりに改訂された。

免疫の基本的なしくみや最前線を解説した連載で、食細胞の活性化や新たな知見について触れられている。

二次大戦後の研究成果を踏まえ、免疫の複雑なシステムとその最新の理解を紹介している。

のちに「ノーベル賞」を受賞した研究…じつは「日本人研究者」が先に発見していたという驚愕の真実

20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の“常識”は大きく変わった。自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、自然炎症という新たな概念も加わり、制御性T細胞の存在は確かなものとなり、mRNAワクチンは現実のものとなった。

免疫を学ぶとき最初に読むべき一冊として高く評価された入門書が最新の知見をふまえ、10年ぶりに改訂。

免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか?わたしたちのからだを病原体の攻撃から守る免疫の基本的なしくみはどうなっているのか?本連載では、世界屈指の研究者達が解き明かした「免疫の最前線」を少しだけご紹介しよう。

*本記事は、自然免疫研究の世界的権威審良 静男、B細胞研究の第一人者黒崎 知博、T細胞研究・炎症学研究の第一人者村上 正晃3名の共著『新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。

「食細胞が病原体を食べると、食細胞は活性化する」と前項の冒頭でさらりと書いた。では、食べたのがわたしたちのからだの細胞の死骸や老廃物だったら、食細胞は活性化するのだろうか。その場合は、原則として、活性化しない。

「原則として」と書いたのは「例外」があるからで、その知見こそ二一世紀にはいってからの新発見なのだが、10章であらためてのべる。ここで「例外」にまで言及すると混乱してしまう。逆に、10章までたどりつかれたなら、容易に理解していただけるはずだ。

話を進める。食べた相手が病原体なのか、わたしたちのからだの細胞の死骸や老廃物にすぎないのか、食細胞はどうやって知るのだろうか?

「相手かまわずなんでも食べるだけ」の食細胞に、まさかそんな能力があるはずがないと思われていた二〇世紀終盤、あと数年で二一世紀というころに、ブレークスルーとなる研究成果が相ついで発表された。