口の中で何が起きている?コーヒー好きが気になる“口臭問題”…実は「ブラック」に変えるだけでもにおいを軽減

AI要約

口内細菌が含硫アミノ酸を食べてしまい、硫化水素などのにおいのガスが発生するためコーヒー後に口臭が気になる

含硫アミノ酸は肉や魚、ナッツにも含まれるが、コーヒーと一緒に口内に残ることで特有のにおいが生じる

カフェインの利尿作用により唾液の分泌量が減少し、口内の細菌の増殖が促されることで口臭が強くなる

口の中で何が起きている?コーヒー好きが気になる“口臭問題”…実は「ブラック」に変えるだけでもにおいを軽減

ほっとしたい時や集中したい時、あるいは食事の後の飲み物に「コーヒー」を選ぶ人は少なくない。

ただ、飲んだ後、口に残るにおいが気になったことはないだろうか。自分が話したタイミングで周囲が顔をしかめたりすると「もしかして、臭い?」と心配になってしまうものだ。

コーヒーそのものは良い香りなのに、口に入った後はなぜ不快なにおいとなって出てきてしまうのか。口臭治療を専門とする、中城歯科医院の中城基雄院長に聞くと「3つの要因が関わってくる」という。

中城院長は「口臭は口内の細菌が原因で起きることが多いです」と指摘する。私たちの口にはもともと、においの原因となる細菌がいる。この細菌は舌や歯間に残った食べカスなどを“餌”として、活動や増殖をしているという。

そこに関わってくるのが、コーヒーに入っている「含硫アミノ酸」という成分。含硫アミノ酸はタンパク質を構成するアミノ酸の一種で、独特のにおいを持つ「硫黄」が含まれる。口内細菌はこの含硫アミノ酸が入ってくると「アミノ酸」部分を食べてしまうのだ。すると化学反応が起き、口内で次のガスが発生するという。

・硫化水素(硫黄のようなにおい)

・メチルメルカプタン(魚の臓物のようなにおい)

・ジメチルサルファイド(ドブのようなにおい)

まさかの、きついにおいのオンパレード。これらが混ざるので、コーヒーとは違った“嫌なにおい”が出てしまうのだ。

「含硫アミノ酸は肉類や魚介類、ナッツ類などにも入っています。 いわば“おいしい成分”なので口内に残ると、細菌が引っこ抜いて食べてしまうんですね」(以下、中城院長)

つまり、肉や魚、ナッツ類などを食べたときも同様のガスは発生しているわけだが、なぜコーヒーの時だけ口臭が気になるのか。「カフェイン」も良くないと中城院長は指摘する。

カフェインには利尿作用があるのでトイレに行きたくなる。これが続くと体内の水分がどんどん失われ、体は「唾液の分泌量を減らして」バランスを取ろうとするという。

唾液には殺菌作用があって「口内を洗い流し、細菌の増殖を抑える」働きもしている。分泌量が減るとにおいも目立ってしまうのだ。

「唾液には『ムチン』という、口腔内の粘膜を守るバリア成分も含まれています。このムチンがコーヒーの渋み(タンニン)ではがれることでも、口が乾きやすくなります」