「私の歌声よりアプリの子守歌のほうが子供のためになる」スマホ育児をやめられない子育て親の驚きの主張

AI要約

親が子供を静かにさせるためにスマホを使う理由について、ノンフィクション作家の石井光太さんの見解を紹介。スマホを使いすぎることが子供の成長に悪影響を及ぼす可能性があるが、親の考え方が変わりつつある現状について触れる。

現代の子供たちが寝つきを良くするためにスマホアプリを利用する例について説明。昔は保育士が子供の寝かしつけに力を入れていたが、今ではアプリがその代替となっていることを示す。

寝かしつけアプリの普及に伴い、子供たちの睡眠環境が変わりつつある状況について、保育園での実際の事例を通じて紹介。保育士たちの体験や意見も取り上げられている。

なぜ親は子供の遊びや泣き止ませにスマホを使ってしまうのか。ノンフィクション作家の石井光太さんは「子育てを『とりあえず子供を静かにさせること』と思い込んでいる。スマホを使いすぎると子供の成長に悪影響が出るという研究は多くあるが、スマホに任せたほうがいいと考える親が急速に増えている」という。学校の先生200人にインタビューし、今の子どもたちを取り巻く不都合な真実を描いた石井さんの著書『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)より紹介する――。

■今や子守歌は「アプリの声」で

 読者の多くが、親に抱っこされ、やさしい子守歌を聞かされながら眠りについた記憶がぼんやりとでもあるのではないだろうか。親の人肌のぬくもり、におい、声。それらにまるで柔らかな毛糸のように包み込まれ、夢へといざなわれた幸せな思い出だ。

 しかし、今の子どもたちには、そうした記憶が乏しいのかもしれない。関西のある保育園でこんなことがあった。

 この保育園では、給食が終わった午後1時から2時がお昼寝の時間だった。取材に来ていた私は、園長(60代女性)と共にそっと薄暗い教室に入っていった。

 そこには見慣れない光景が広がっていた。3割ほどの子どもたちの枕元にスタンド付きのスマホが置かれており、それぞれ違った動画や音楽が流れているのだ。

 のぞくと、ディスプレイにはかわいい動物が子守歌をうたっていたり、お母さんのようなキャラクターが微笑みかけていたりする。アイドルのようなキャラクターが、ずっと子どもを褒めつづけている動画もあった。

 園長がそのわけを教えてくれた。

 「子どもたちが見ているのは“寝かしつけアプリ”なんです。これがないと眠れない子がいるんですよ」

■保育士の歌声には「下手」「眠れない」

 昔の保育園にも寝つきの悪い子はおり、先生が添い寝したり、背中をさすったりして眠らせたものだ。最近はそれがアプリに変わっているのだという。

 子どもたちはアプリを見ながら一人またひとりと眠りに落ちていった。ただ、寝たからといってすぐにアプリを消さないことがポイントだそうだ。アプリの音や光がなくなると、ハッと目覚めてしまう子が多いからだという。

 見学の後、園長はアプリを使用するようになった経緯を語った。

 「今は、家庭での寝かしつけの際に、専用のアプリを使う親御さんが多いんです。赤ちゃんのキャラクターが一緒に眠ってくれたり、宇宙の無重力状態で浮かんでいるような映像だったりと、種類も豊富です。私自身は、親や保育士が直に子守歌をうたって背中をさする寝かしつけが一番だと思っています。でも、一部の子にとって、子守歌はアプリにうたってもらうものになりつつあります。なまじっか保育士がうたってあげると、そういう子たちから『下手』『うるさい』『眠れない』と言われる。なので、それぞれの家庭でやっている方法で寝てもらったほうがいいだろうと、アプリを使うようになったのです」