「保育園留学」体験レポート。子ども主役の移住は何が違う? 1週間で親も驚きの変化、積極性うまれ、地域や新しい友だちへの愛着なども 北海道・小樽市

AI要約

小樽市で始まった保育園留学制度について。移住体験を通じて定住者を増やし、街の活性化を図る取り組みが紹介されている。

移住プログラムの詳細や小樽市の現状、保育園留学の仕組みが紹介されている。

医療機関と保育園が連携することで、生活環境の充実を図る取り組みについて解説されている。

「保育園留学」体験レポート。子ども主役の移住は何が違う? 1週間で親も驚きの変化、積極性うまれ、地域や新しい友だちへの愛着なども 北海道・小樽市

移住体験というと、何かと大人の暮らしや仕事の面を考慮しがちです。一方、子ども起点で移住体験をしてみると、また違った視点が必要になることに気が付きます。

”子ども”を軸に移住体験ができる制度、”保育園留学”が北海道小樽市で23年7月から始まりました。観光都市としてのイメージが強い街に移住するってどうなの?実際の暮らしはスムーズにできるの?仕事はどうするのか?―東京都心に暮らす夫婦と幼児1人の3人家族が、悪戦苦闘しながらも1週間暮らしを営む様子をレポートします!

北海道にある人口約10万人の町、小樽市。道内でも一二を争う商港を持つことからピーク時には人口20万人が暮らし、港湾都市・経済の拠点として栄えていました。その後鉄道の発展とともに、港湾都市としての役目は衰退し、次第に観光都市として発展していきます。その数、年間800万人ほど。しかし居住者は毎年約2,000人のペースで減少し、2024年現在は最盛期の半分ほどの約10万人になりました。

市全体の転出者が3,514人に対して、転入者3,240人。転出者の方が上回っています。悩ましい現実です。

観光客としての来街者が多いことは良いこと。しかし定住者が減少していくのでは街の維持がだんだんむずかしくなっていってしまう。このままではいられないーー今、小樽市は観光都市からの脱却を図ろうとしています。その施策の一つとして取り入れたのが保育園留学制度です。

保育園留学は、株式会社キッチハイクが提供する”子どもが主役”の移住体験プログラム。全国各地に移住体験先が40拠点ほどあり、2021年から展開しています。親はワーケーションや観光、あるいは暮らしを営む傍らで、子どもは現地の保育園に通います。ここ小樽市では、2023年7月から受け入れが始まりました。

小樽市のプログラムは、社会福祉法人北海道済生会が経営する発達支援事業所「きっずてらす」と、北海道済生会小樽病院に併設する保育園「なでしこキッズクラブ」を行き来できるというもの。

医療機関が保育園留学を舵取りしているの?と思うかもしれません。小樽市は、居住者の定住、満足度向上のためにウエルネスタウン構想、つまり医療福祉の充実した暮らしやすいコンパクトタウンとなるため動き出しているのです。