【東京建築祭レポート】レトロな名作が最先端デザインで生まれ変わったリノベーション建築が面白い! 6万5千人が参加した大盛況を実行委員長・倉方俊輔さんの想いとともに振り返る

AI要約

2024年5月、東京で初の大規模建築公開イベント「東京建築祭」が開催され、延べ6万5千人以上が参加した。

倉方俊輔氏の言葉を頼りに建築祭を巡った様子をレポート。18の建築が特別公開され、古い建築を現代のニーズに合わせるリノベーションも取り上げられた。

特に注目すべきは「岡田ビル」。既存不適格な建築をリノベーションして適法化させ、建物全体の魅力も向上させた。

【東京建築祭レポート】レトロな名作が最先端デザインで生まれ変わったリノベーション建築が面白い! 6万5千人が参加した大盛況を実行委員長・倉方俊輔さんの想いとともに振り返る

去る2024年5月、東京で初となる大規模な建築公開イベント、「東京建築祭」が開催されました。東京を代表する有名建築や知る人ぞ知るレトロなビル、小さな商店建築など18の建築が無料で特別公開されたほか、有料のガイドツアーも好評を博し、初回にして延べ6万5千人超が参加する大注目のイベントとなりました。

本記事では、事前のインタビューで実行委員長の建築史家・倉方俊輔さんから東京建築祭の見どころを聞いていた筆者が、その言葉を頼りに建築祭を巡った様子をレポートします。別記事では、残念ながら筆者は外れてしまったガイドツアーの様子も含めたレポートも公開されていますので、ぜひ併せてご覧ください!

1932年竣工の堀ビル。通常非公開の1階部分が公開され、人気を集めた。

堀ビル階段室に下げられた照明。細かな細工が施されたレトロな装飾や家具、調度品を目的に参加する人も多数見られた。

堀ビル内部で思い思いに過ごす参加者たち。建設当時そのままの箇所、新しく手を加えられた箇所が混在している。

「人もお金も集積する東京には、その分さまざまなアイディアも集まる」と倉方さんは言います。特に古い建築を現代のニーズに合わせて使い続けていくためには、時に既存の建築を大胆に改変する工夫が必要になることも。こうした古いものの価値を残しながら新しい価値を付加するリノベーション建築が、今回の建築祭でも複数取り上げられていました。

その中で特に注目したいのが、建物が完成した後に建築基準法が改定されたことにより最新の基準法に適合しなくなった“既存不適格”と呼ばれる建築物をリノベーションして適法化させた「岡田ビル」です。

このビルを取得したオーナーは、建物を活用するにあたって建築家にリノベーションの設計を依頼しました。依頼先はその名も再生建築研究所。代表の神本氏は既存ビル高層階の床を部分的に解体し、建物の重量を低減して耐震強度を向上させるとともに、空いた空間を外階段として活用することで適法化させ、また外部の共有スペースとしても活用することで建物全体の魅力も向上させるようデザインしました。