「湯舟につかるのは“最強健康術”」でも正しく入らなければ逆効果「42℃以上のお風呂に入ってはいけない」と専門家

AI要約

湯船につかっての入浴には、自律神経を整えてリラックス効果や血流促進などの健康効果があります。

過去の研究によると、毎日の浴槽入浴が高齢者のうつ発症予防や虚血性心疾患・脳卒中のリスク低下につながるとされています。

湯船に毎日つかればうつ予防に効果的であり、血流促進や高い睡眠効果が得られることから、メンタル面にもプラスの影響があるとされています。

「湯舟につかるのは“最強健康術”」でも正しく入らなければ逆効果「42℃以上のお風呂に入ってはいけない」と専門家

 湯船につかっての入浴は、自律神経を整えてリラックス効果を得られることや、代謝を促したり、血流をよくするなど健康にとってさまざまなメリットがあげられる。しかし、それは“正しい入り方”ができてこそ。あなたのお風呂の入り方、実は体を壊すことにつながっているかもしれません。

医学博士/温泉療法専門医 早坂信哉さん

内科医/秋津医院院長 秋津壽男さん

 昨年夏、東京都市大学が3200人を6年間追跡した大規模調査の結果として、「高齢者のうつ発症予防に毎日の浴槽入浴に効果が期待される」と発表した。過去には、大阪大学の研究が浴槽入浴の頻度が高いほど、虚血性心疾患(心筋梗塞など)や脳卒中のリスクが低下すると結論づけた。

 かように、入浴で湯船につかることにはさまざまな健康効果が期待され、ピンピンコロリを叶えるためにも毎日の習慣にすべしという向きが強い。入浴研究歴25年で、これまでに4万人以上を調査してきた医学博士で温泉療法専門医の早坂信哉さんが解説する。

「湯船につかって入浴するいちばんの効果は、体が温まることによる血流促進です。人間の体は血液でできているので、血液の流れが健康を左右すると言っても過言ではない。血流がよくなれば、栄養や酸素が全身に行き渡り、老廃物を排出できるだけでなく、皮膚の再生につながるターンオーバーが活性化したり、関節の痛みがとれるなどの効果に派生していきます。かつて千葉大学との共同研究で約1万4000人の高齢者のかたを追跡調査したところ、毎日浴槽入浴する人は、そうではない人(週に0~2回)に比べて介護状態になるリスクが約30%低いこともわかりました」

 なぜ湯船につかることが、うつや要介護に陥ることを予防するのか。早坂さんが続ける。

「血流促進により疲労がとれることがいちばんに挙げられます。また、入浴によって高い睡眠効果が得られるため、メンタル面でプラスに作用するのでしょう」

◆湯船に毎日つかればうつ予防に!

 週7日以上浴槽入浴する人は、週0~6回の人と比べ、夏も冬もうつ発症割合が少ないことがわかっている。

(出典/東京都市大学・JAGES)