世界の中心でクイを食べる~キト(中編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

AI要約

エクアドルの首都キトを訪れた研究者が、思わぬ日本人研究者の名前「ヒデヨ」に出会う。その驚きの理由とは?

キトの特徴や気候、大学の不思議な雰囲気など、訪れたエクアドルの様子が描かれる。

初めて対面するパウルとの印象や、大学の歴史、奇抜な建物など、研究者の日常が綴られる。

世界の中心でクイを食べる~キト(中編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第59話

「ところで君は、『ヒデヨ』を知っているか?」。エクアドルの首都キトを訪れ、新型コロナ研究でお世話になった研究者と対面するなかで、筆者の思いもよらなかった日本人研究者の名前が飛び出したのだが......その理由は?

* * *

■パウル登場

エクアドルの首都であるキトは、アンデス山脈の中腹に位置する。ネットで調べると、その平均標高はなんと2850メートルとあり、富士山の七合目くらいに相当する。「高山病になるといけないから、初日は体をならせ」と事前にパウルにメールをもらっていたので、運動がてら、周囲の散策に出かける。

標高が高いため、赤道直下に位置しながらも、朝の気温は10度くらい、日中は20度くらいと、とても過ごしやすい。同じ赤道(ほぼ)直下のシンガポールとはえらい違いである。そして赤道直下だから、日の出も日の入りもその時間は一年中ほとんど変化せず、きっかり6時に日が昇り、きっかり18時に日が沈む。つまり、気候も昼夜の時間も、一年中ほとんど変化がない。そのため、キトは「常春の街」とも呼ばれているらしい。

翌朝、パウルがホテルのロビーに迎えにきてくれた。2020年の春に初めてメールでやりとりをして以来、3年半を経ての「はじめまして」である。当時の研究成果(38話)は「NHKスペシャル」に取り上げられたりして、パウルはその番組のウェブ取材受けていた。つまり、ブラウン管ごしに彼の顔を見たことはあって、そこから恰幅のいい大柄な姿を想像していたのだが、実際に対面で会うと、私よりもひと回り小さいくらいの背格好で、正直ちょっと拍子抜けした。「身長の情報がない」、オンラインの知り合いあるあるである。

■私とパウルをつないだ次世代シークエンサー

パウルが運転する車で、サンフランシスコ・デ・キト大学に到着。ショッピングモールに校舎が併設している。また、大学の創設者が中国で教育を受けていて、それに強い影響を受けているということで、「USFQ(Universidad San Francisco de Quito:サンフランシスコ・デ・キト大学)の略」のロゴの「S」が竜をかたどっていたり、キャンパス内にパゴダや寺みたいな建物が散見されたりと、なにかと不可思議な大学であった。それでも(?)、エクアドルでいちばん優秀な大学だという。