イワシやクジラの漂着は地震の影響?関連づける根拠やデータはない【ファクトチェック】

AI要約

ニュースで報じられた大量のイワシの海岸漂着について、地震との関連性は根拠がないと指摘されている。

北海道でのイワシ漂着は過去にも頻繁に発生しており、水温の変化や捕食者の存在が理由とされている。

海岸に漂着したイワシの事象は特定の原因によるものではなく、自然現象であるとの見解が示されている。

イワシやクジラの漂着は地震の影響?関連づける根拠やデータはない【ファクトチェック】

イワシが大量に海岸に漂着しているニュースとともに「地震の影響」といった言説が拡散していますが、根拠不明です。イワシやクジラ、イルカの海岸の漂着と地震を結びつけるデータはありません。

北海道函館市の海岸に大量のイワシの群れが漂着した過去のニュース映像とともに「地震とかにお気をつけて下さい」「人工地震発生装置」「地震の前に打ち上げられる」などという投稿がXで拡散した。

投稿に添付されていたのは、2023年12月7日に北海道函館市の海岸に大量のイワシの群れが漂着したことを伝えたANNニュースだ。

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、大きな地震と魚やイルカ、クジラの海岸への漂着と関連性があるのかを調べた。

JFCは、この投稿にも使われている2023年12月のイワシ漂着に関して、福島第一原発事故の処理水放出を関連づけて拡散した言説を検証したことがある。

その際にJFCが取材した道立総合研究機構 函館水産試験場調査研究部の鈴木祐太郎主査はイワシが大量に漂着する事例は「北海道や青森県で頻繁に起きている」と指摘した。

前提として、マイワシの漁獲高はこの10年ほど、北海道東部の太平洋側で増えている(国立研究開発法人水産研究・教育機構)。

大量のマイワシの漂着について鈴木さんはこう解説した。

「昨年の夏から秋にかけて大量のマイワシが北海道の太平洋側にいたことがわかっていた。昨年12月に漂着したものを確認したところ多くがマイワシだった。12月頃はマイワシの群れが南下する時期にあたるが、近年の黒潮続流の北上により、水温の高い東北沖へ直接南下しにくい」

(参考:読売新聞「マイワシが北海道の東沖で豊漁、水揚げ高は32年ぶりに100億円突破…飼料・肥料の国際市場高騰も追い風」)。

その上で漂着の理由をこう語っていた。

「マイワシの大きな群れが、荒天や急激に水温が下がったり、イルカやマグロなどの捕食者が現れたりすると一気に海岸に押し寄せることがある」

今回改めて鈴木さんに取材したところ、昨年12月の事象についてこう付け加えた。

「津軽海峡の北海道側でもマイワシと思われる魚群が函館水試の調査船金星丸によって確認されていた」

(参考:北海道立総合研究機構「試験研究は今」No.996)

つまり、以下のようにまとめられる。

・そもそも大量のイワシが北海道近海にいた。

・海岸への漂着はこれまでにも頻繁 に起きている。

・荒天や水温の急激な変化、イルカ・マグロなどの捕食者が理由と考えられる。