【池上解説】米不足はなぜ起きた?コメ余りの時代に不足する意外な理由とは

AI要約

今年の米不足の要因は、去年の不作、外国人の消費増加、在庫の減少と備蓄需要、報道による不安拡大などが重なった結果である。

日本人のお米消費量は年々減少しており、昔と比べて半分以下になっている。また、米よりもパンや麺への支出が増加している。

食生活の欧米化や食べ方の変化もお米の消費量減少に影響している。

【池上解説】米不足はなぜ起きた?コメ余りの時代に不足する意外な理由とは

最近米不足が大きなニュースになりました。令和の米騒動なんて言われ方もしました。

日本は米が余っているイメージがあったのにどうして足りない、なんてことになるのか、不思議に思われた方も多かったのではないでしょうか。そのあたりを基本的なことからわかりやすく解説してまいります。

夏ごろから今年は米不足が話題となりました。最近ようやく新米が出てきましたが、まだまだ値段が高かったり、たくさんは買えなかったりしますよね。ではなぜ今年お米が急に足りなくなったのでしょうか。代表的な要因は4つあるといわれています

1.「去年の米が不作だった」

実は猛暑のため、去年お米は不作だったんです。今年は順調と言われていますが、去年の収穫量が少なかったことが今年影響しているんです。

2.外国人の消費が増えた

今年はたくさんの外国人旅行者が円安の日本にやってきました。日本食は大人気ですから、日本での消費も増えたと言われています。さらには米の輸出も増えています。

3.お米の在庫が少なかったところに備蓄需要

そもそも8月というのはお米の在庫が一年で最も少なくなる時期です。

お米は基本秋にとれるので当たり前ですよね。そんな時期に南海トラフの臨時情報をうけて備蓄をしたり、台風が近づいたので備蓄する人が増えたことも一因でした。

4.米不足報道で不安になった

米が足りない、と報道がされるようになると「米が足りなくなるならその前に買っておこう」とさらに不足が進んだとも言われています。

こうした様々な要因が重なって、今年の夏、急に米不足が言われるようになったというわけです。

今日本人が一日どのくらいお米を食べているかご存知ですか?お茶碗によそったご飯にすると2杯弱。年間のコメ消費量としては一人当たり51.1キロなんです。意外と多いな、と思った方多いと思います。でも昔と比べると激減しています。1962年度はなんと118.3キロですから、約60年の間に半分以下になってるんですね。

さらにこんな数字もあります。米とパンの支出額を比べてみると、もともとは圧倒的に米が多かったのですが、2011年に逆転、米よりもパンにお金を出すようになりました。更にパンだけでなく今は麺にも抜かれています。

日本人は食生活の欧米化によってご飯を食べる機会が減り、さらには昔のように塩辛い鮭一切れでご飯何杯も食べる、ということが減り、おかずとバランスよく食べるようになってきたのも原因と言われています。