「令和の米騒動」はかなり稀な現象?米流通評論家「不作とは言えない」心理学者「重要なものが曖昧だとうわさが流れやすい」

AI要約

日本の主食である米の品薄が続いており、需要増や気象要因による収穫減少が影響している。

昨年の猛暑と渇水により米の品質が悪化し、外食需要や備蓄による需要増も影響している。

安価米の不足が連鎖反応を引き起こし、株の小ささなどの気象要因も要因となっている。

「令和の米騒動」はかなり稀な現象?米流通評論家「不作とは言えない」心理学者「重要なものが曖昧だとうわさが流れやすい」

 日本の主食、米の品薄によりSNSには「近所に売ってない。新潟まで遠出して買うしかない」「買い占めとか転売ヤーのせいなら、やめてほしい」などと、悲痛な声が上がっている。農水省が発表している米の在庫量を見ると、毎年200万トン前後で推移しているなか、今年は156万トンと、例年より40万トン近くも落ち込んだ。

 農林水産省は「需要との比較でみると、在庫量は決して少ないわけではない」「秋に新米が出回れば、品薄は解消されてくる」と説明するが、米の品薄は続く。昨年の猛暑と渇水による品質悪化で、市場に出回る量が減った一方、訪日外国人の増加で、外食での米需要が増したことが原因とも言われている。加えて、南海トラフ巨大地震の注意情報が出たことで、備蓄した人が急増している。つまり一時的な需要の伸びが原因なのだが、実際に一部店頭に米がないのは事実だ。『ABEMA Prime』では、「令和の米騒動」が起きた理由や解決策を考えた。

 米専門店のCOOで、米流通評論家の常本泰志氏は「令和の米騒動」に4つのプロセスがあると解説する。まずは、自衛隊や病院、役所の食堂などでよく使われる安価米(ふるい下米)と呼ばれる米が、昨年非常に少なかったこと。続いて、安価米が足りなくなったため、買っていた人たちは、上のランクの米を買う。すると、スーパーに並ぶ米にも連鎖して非常に少なくなる。そこに南海トラフ臨時情報等での購入増が重なり、「騒動」と化した。

 収穫された玄米はふるいにかけられ、1.7~2.0ミリ以上を「主食用」としている。ふるいの下に落ちた“安価米”が、ふるい下米で、1.7~1.9ミリは主食用(主に業務用に)や加工食品用(味噌・米菓)に、1.7ミリ以下は加工食品用(ビール等)に使い分けられる。

 常本氏は「平成の米騒動」と比較する。「1993年当時は梅雨が明けず、数量が少なくなった。2023年は日照だが、農水省が『作況指数101』としていることから、量的には本来取れているはず。ここに当てはまらない米が少なかったのが、本当の要因」だとした。

 その「当てはまらない米」が、安価米だ。「収穫後にふるいにかけて、なるべく異物を抜いてから出荷する。ふるいの下に落ちた米は、作況指数に反映されない。これが農水省データでは、前年比マイナス19万トンとなっている」と説明した。

 安い米にもニーズがある。「公共機関の入札など、安くないと落札できないケースがある。しかし、安い米の量が少なかったため、上のランクの米で補充した。すると、さらに上のランクに連鎖していき、“主食用”を食べられてしまった」のが、米不足の一要因だ。

 ではなぜ、安価米が不足したのか。「茎が枝分かれして大きくなる“分けつ”が、昨年そんなに良くなかった。株が思っているより小さくなり、その分、きれいなお米はできやすくなったが、小さい米はできなくなり、ふるい下米の量が減った」と分析した。

 株が小さくなったのは、気象要因だと推測する。「田植えをして、横へと成長しようとしているころに、雨が降らない時期があった。乾燥により田んぼの土が割れて、稲の根が切れてしまうと、横成長が止まる。分けつ途中の乾燥は、株数が減った要因としてあるだろう」。