松山土砂災害同様に「危険箇所は全国で百万カ所ある」 「流域思考」専門家が語る“ハザードマップだけに頼らない”危険回避術とは

AI要約

愛媛県松山市の中心部、松山城の城山で7月12日に発生した土砂災害について、慶應義塾大学名誉教授の岸由二氏が警鐘を鳴らし、危険な箇所が全国に多く存在すると指摘。

岸氏は土砂災害のメカニズムや河道閉塞の問題に注目し、小流域土砂災害と自然ダムの危険性を指摘。

また、松山城の排水システムにおいても問題点があり、適切な対策が必要との指摘がある。

松山土砂災害同様に「危険箇所は全国で百万カ所ある」 「流域思考」専門家が語る“ハザードマップだけに頼らない”危険回避術とは

愛媛県松山市の中心部、松山城の城山で7月12日に発生した土砂災害では、山の斜面が幅約50m、高さ約100mにわたって崩れ、住宅5棟が全半壊、3人が死亡する被害が出た。

この発生のメカニズムについて「生きのびるための流域思考」(ちくまプリマ―新書)著者、慶應義塾大学名誉教授の岸由二氏は「同様に危険な箇所は全国で百万はある」と警鐘を鳴らす。

「これはがけ崩れではなく、小流域土砂災害です」

こう語るのは慶應義塾大学名誉教授の岸由二氏だ。岸氏は1990年代より「流域思考」を提唱し、自らも鶴見川流域の治水・防災・環境保全活動に取り組んでいる。

「今回崩壊した斜面の幅は約50m、高さは約100mで面積4ha(ヘクタール)。当時の降雨量が2日間で約200㎜と言われていますが、総量よりどのくらいの時間に集中したのかが問題です。4haで時間100㎜強度の雨が降れば4千トン、秒あたりだと1トン規模の水が発生する流域です。これが土石流となれば木造住宅なら破壊されると思われます」

さらに気を付けなければいけないと岸氏が指摘するのが「河道閉塞~自然ダム」だ。行政によると「この区域に砂防ダムはつくられていない」とのことだが、岸氏はこう指摘する。

「河道閉塞が起こると流れてくる泥や木によって自然ダムができる。そうするとほぼ確実に決壊します。今回3回の土石流があったと報告されていますが、降った雨が集まって流れてくるだけでしたら、3回別々に起こることはありえません。少なくとも2回、最大で3回自然ダムができて決壊していると思われます」

他にも岸氏は松山城からの排水がどう行われていたのかを見る必要があるという。これを行政に確認すると、天守広場からくる水と道路排水以外、日常的な排水はないとのことだった。排水の山側の側溝は石垣と道路の間に設置していて(道路勾配は石垣に向かっていた)、側溝の排水機能は壊れていなかった。

しかし12日の発生以前、谷側の側溝に損壊があったためブルーシートをかけ土嚢を積んでいた。担当者によると「土嚢とブルーシートは12日の発生後も変わっておらず、応急措置に問題はなかったと認識している」ということだ。

ただこれについて岸氏は「天守広場と道路排水だけで極めて危険。天守は巨木とおなじで横殴りの雨もあつめる集水構造。日常的に集水して雨水を谷に流すので、谷は浸食され続け、保水力がゼロに近くなるはずです。ブルーシートが自然ダムになった可能性もあり、そうすれば逆効果だ」と指摘する。