土砂崩れで一時孤立、5か月の断水 珠洲市大谷「復旧復興」いつ【能登半島地震から半年】

AI要約

石川県珠洲市大谷地区で能登半島地震による被害を受けた正野満寿美さんが、断水と孤立の中で苦しい日々を過ごしていた。

自宅に水が出始めたのは5月23日で、初めて入浴できたのはその3日後の26日だった。

真冬の奥能登での生活は困難を極め、特に水の確保に苦労し、避難生活から1か月で自宅に帰還したものの、寒さに震える日々を送っていた。

土砂崩れで一時孤立、5か月の断水 珠洲市大谷「復旧復興」いつ【能登半島地震から半年】

「水が出たのが5月23日。初めて自宅の風呂に入れたのは、26日です」

 石川県珠洲市大谷地区に住む正野満寿美さんは、こう振り返った。能登半島地震が起きたのは、2024年元日。ほぼ5か月断水が続き、入浴にも苦労していたのだ。発災後、大規模な土砂崩れで一時は孤立集落となった同地区を、J-CASTニュースが6月下旬に取材した。

■避難先から1か月で真冬の奥能登に帰還「寒さで震えた」

 珠洲市中心部と大谷地区を結ぶ道路は、今も複数個所で通行止めが続く。国道249号線の「大谷トンネル」は復旧工事の見込みが立っていない。取材の日も、う回路を使って車で40分ほど要した。同地区に近づくと、不自然に新しい道路が現れた。聞けば、元々の道路が土砂崩れで使用不能となり、仮道路にしていた場所を最近舗装したという。

 正野さんの自宅は、立派な日本家屋だった。通された居間は整理されていたが、隣の部屋は壁の一部が落ち、また「2階は手つかず」との話。窓から見える海岸線を、正野さんが指さした。「あの辺、隆起したんです。あんな風じゃ、なかったのに」。

 発災後、金沢市に避難した。だが持病のぜん息が悪化。「もうすぐ80歳」と語る正野さんは、50年以上前に建てた、夫や家族との思い出が詰まった自宅に帰りたかった。2月10日に一時帰宅すると、そのまま残ることを決意した。真冬の奥能登で、あまりの寒さに一晩中震えたと話す。それでも家が「自分の原点」であり、もうどこにも行きたくなかった。

 生活は困難を極めた。特に水で苦労した。断水でトイレが使えず、雨水をためて流し、非常用トイレを使ってしのいだ。飲料水もないので、週3回給水所まで出向いて確保しなければならない。自衛隊が小学校の敷地で提供する風呂を利用したり、親族の家で入浴する日もあった。風呂上がりの夜は、帰り道が怖かった。地震の影響で道路事情が悪いうえ、近隣住民は多くが避難しているため明かりがなく、真っ暗。心細い日々だったようだ。