能登半島地震…半年続く「ビニールハウス生活」「水の問題」 被災地の「今」を取材

AI要約

被災地では断水が続く地域や、ビニールハウスで生活を続ける人たちがいます。

半年が経過し、仮設住宅への移動がまだ決まっていない被災者もいます。

季節の移り変わりに備え、暑さ対策が必要となっています。

能登半島地震…半年続く「ビニールハウス生活」「水の問題」 被災地の「今」を取材

 能登半島地震から1日で、半年となりました。被災地では今も断水が続いている地域や、ビニールハウスの中で生活を続ける人たちがいます。

 今年1月1日午後4時10分、最大震度7を観測する大きな地震が元日の能登半島を襲いました。これまでに亡くなった人の数は、299人に上ります。

 あの震災から、1日で半年。何が変わって、何が変わらないのか。この週末、被災地の「今」を取材しました。

 輪島市では、いまだ「住まいの問題」を解消できていない人たちがいました。

保靖夫さん(70)

「(Q.今、何をされていたんですか?)これ水。便所を流すために」

 保さんが避難生活を送っているのは、農業用のビニールハウスです。

保さん

「もう家が完全に倒壊なので。この近辺、後ろもずっと倒壊して。当初は30人くらい、ここに1日の晩から。屋根のある家は、ここしか残ってなかったっていうかね」

 今は保さん家族を含め、3世帯7人がビニールハウスで生活しています。

保さん

「当初は、子どもも4人いたんだけど。みんなで話し合って、そして、無理やり例えば子どもたちも避難所へ行ったとしてもストレスになるだろうしね。そういうので、ここにとどまっていたって感じですよね」

 そのまま半年もの間、この場所で避難生活を続けています。

保さん

「(Q.地震の当初(ハウス内は)畑になっていた?)向こうの一列にブロッコリー植えてあったんですよ。ブロッコリーがまだなっていたので、それをつまんでは…」

「(Q.食料にして?)食料にしたりしてね」

 支援物資のレトルト食品や収穫した野菜など、食べ物で困ることは少なかったといいます。

 冬の間は、どのように過ごしてきたのでしょうか。

保さん

「一番最初はブルーシート敷いて、あとは各家から持ち寄った布団とか毛布とか。最初は、ちょっとつらかったですよね」

 寒さは、ストーブでしのぎました。

保さん

「凍えない程度に、暖は取れたっていう感じで」

 一方で、これからの季節に心配されることがあります。

保さん

「(温度計は)見た通り、ちょうど30℃ですよね」

「(Q.本当だ、30℃ですよ)そうそう」

 夏の暑さの問題です。

保さん

「これから蒸し暑くなると、寒い時より悪いんじゃないかなと思うんですよね」

夜は、無償で提供された簡易住宅で床につきます。

保さん

「これは自分らでやったんだけど、段ボールベッドでね。快適ですよ、暑さ的にも大丈夫だし」

 一方で、1月から希望している仮設住宅への入居は、まだ決まっていません。

保さん

「輪島市からは、『仮設(住宅)は、いつごろにできます』とか、『どこそこに建っている所になります』ということを一切、言ってこないので。やっぱり仮設(住宅)が当たるまでは、どうにもならないって感じですよね」