「光る君へ」紫式部の子孫は今の皇室へとつながっていく 女系図でみる日本史の真実

AI要約

紫式部の名前が恩恵をもたらした一人娘の賢子が親仁親王の乳母に選ばれ、一族の繁栄につながった。

乳母が持つ権勢の影響力や評判について、清少納言の言葉からも示唆されている。

賢子の異母兄の孫光子も乳母として活躍し、世に名を馳せた。

「光る君へ」紫式部の子孫は今の皇室へとつながっていく 女系図でみる日本史の真実

 大河ドラマ「光る君へ」序盤では、「まひろ」(紫式部の劇中での呼び名)やその父が金銭的にも地位的にも恵まれない生活をする様が描かれている。しかし今日、家系図を見ると意外なほどに紫式部の子孫たちが繁栄していることがよく分かる。たどっていけば今上天皇にもつながっていくのだ。

 女性を中心に系図を読み解いた『女系図でみる驚きの日本史』(大塚ひかり著)から、紫式部の子孫とその周囲の人間模様を見てみよう。(前後編記事の後編・前編〈紫式部の名前が不明なのは「ストーカー対策」だった? 女系図で分かる意外な血縁関係〉では、名前の秘密に迫る)

 ***

 紫式部の「名」によって最も恩恵をこうむったのは一人娘の賢子だ。

『栄花物語』巻第26で“紫式部”の名が記されるのは、賢子が親仁親王(後冷泉天皇)の乳母に選任された時のこと。親仁親王の乳母は合計3人選任されているが(1人目の頼成女は病気で退出)、賢子以外の二人は夫や父の名と共に紹介されているのに対し、賢子だけは、

“大宮(彰子)の御方の紫式部が女(むすめ)”

 と、母の名と共に紹介されている。

 1025年当時、父の藤原宣孝が故人ということもあろうが、紫式部の没年は未詳なものの、1014年が定説だ(日本古典文学全集『源氏物語』1 解説など)。逆に『栄花物語』の記述から1025年生存説もあるとはいえ、故人であってもそのこと(故人であること)を明記せぬ場合もあろう。

 わざわざ母の名だけが記されるのは、それだけ紫式部の声望が高かった表れで、賢子は、本人の資質もさることながら、一つには紫式部の娘だからという「母のコネ」もあって乳母に採用されたのだ。

 賢子のような中流貴族女性にとって「天皇家の乳母になること」は、立身出世の最も早い近道であり、一族繁栄の手だてである。

 貴人の乳母がいかに一族に影響を及ぼしていたかについては、田端泰子『乳母の力』などに詳しいが、その権勢は、清少納言が“うらやましげなるもの”(うらやましく見えるもの)として、

“内(うち・天皇)、春宮(とうぐう)の御乳母(めのと)”(『枕草子』「うらやましげなるもの」段)

 を挙げていることからも分かる。

 そんな清少納言を“したり顔にいみじうはべりける人”(得意顔の、とんでもない人)(『紫式部日記』)とこきおろした「宿敵」とも言える紫式部の娘賢子がミカドの乳母になっているのは皮肉だが……。

 紫式部の関係者には天皇家の乳母になった女が少なくない。なかでも賢子の異母兄藤原隆光の孫光子は、堀河・鳥羽の2代の乳母として、

“ならびなく世にあひ給へりし人”(並ぶ者のないほど時勢に合って栄えていらした方)(『今鏡』「すべらぎの中 第2」)

 であった。