“ヤングケアラー”を支援する改正法が成立 現状は自治体により支援に格差 改正法でバラつき解消となるか

AI要約

新たに成立した法律が、ヤングケアラーへの支援を明文化したことで、家族の世話や介護をする子供たちを支援する取り組みが進展している。

大阪府八尾市の学習支援施設「びはーと」では、家庭で勉強が難しい子供たちが週に2回集まり、勉強のサポートを受けている。

ヤングケアラーへの支援だけではなく、親の介護状況を改善することも重要であり、支援制度の充実が求められている。

“ヤングケアラー”を支援する改正法が成立 現状は自治体により支援に格差 改正法でバラつき解消となるか

日常的に家族の世話や介護を担う「ヤングケアラー」を支援するための法律が、6月5日、成立した。自分で気づきにくい「ヤングケアラー」を救うことはできるのだろうか。

大阪府八尾市で社会福祉法人が開く学習支援「びはーと」。

日常的に家族の世話や介護を担うヤングケアラーなど、家で勉強が難しい中学生や高校生、10数人が週に2回ここで学ぶ。

ルフレ八尾 近藤龍太郎さん:お母さんが精神的にしんどくて、家事ができなかったり、その間、子供が妹や弟の世話を見たり、そういう子供たちも今は通っています。そもそも家庭の中で自分の時間が少ない。

大学生のスタッフが1対1で勉強を教える。

スタッフ:この単語見覚えある?

生徒:ある

スタッフ:ほんならこっちからやろうか。

ここでスタッフとして働く女性(23)は、中学生の時ここで学習支援を受けていた。

母子家庭で育ち、幼いころから自分の時間を取れなかったという。

スタッフとして働く女性(23):きょうだいがいたり、家のことを手伝ったりしないといけないから、自分の勉強だけに集中できなくて。当時は(ヤングケアラーであると)認識はなくて、お母さんも仕事しているし、当たり前というか、きょうだいで分担しようという気持ちが強かった。助けてあげようという。

家の手伝いで自分の勉強が後回しになり、友達と遊ぶ時間もあまりなかった。

同じような境遇の子供たちの助けになればと、スタッフを始め、今では夢もできた。

スタッフとして働く女性(23):子供に対してはリラックスできる、居場所になったらいいなと思って接しています。自分がそういう家庭環境で育って『経済格差』、『貧困の格差』は続いているから。(将来は)そういうのをなくして、意欲ある子供が勉強できる環境を作れるような社会貢献したい。

学校では一つの学級に1人から2人いるといわれる「ヤングケアラー」。しかし、子ども家庭庁の調査によると、全国の自治体のうちヤングケアラーの相談窓口などを整備しているのは約8%。

自治体によって支援に差があるのが現状。

相談窓口を設置していない自治体:人員削減の流れもあり、専任の職員を置くのが難しい。ヤングケアラーの状況にもばらつきがあり、どこまで支援すべきか分からない。

こうした現状に国は…。

「本案に賛成の諸君の起立を求めます」

5日、参議院本会議で可決され、成立したのは「ヤングケアラー」への支援を明文化した「子ども・若者育成支援推進法」の改正案だ。

今回の改正法では、「ヤングケアラー」が国や自治体が支援に努めるべき対象であると明記され、自治体での支援のばらつきが解消されることが期待されている。

大阪府では、「ヤングケアラー支援」のモデル事業として、学習支援をしている八尾市の社会福祉法人を助成。授業料は無料で、スタッフにも手当がある。

支援の担当者はこうした事業につながることで、学力があがったり、自分の居場所を見つけられたり、支援の成果は感じるものの、まだまだ課題はあると話す。

ルフレ八尾 近藤龍太郎さん:子供だけを支援しても結局、親を支援しないと、いつまでたっても環境は改善されない。親が介護状態だと、うまいこと色んな支援制度につながらないと、子供はずっと“ヤングケアラー”、ずっと“ケアラー”なんです。

子供への支援だけでは足りない現状がある。