【毎日書評】仕事の幸福度を上げる!幸せに働くために必要な4つのアクション

AI要約

著者は「幸福学」を研究し、幸せになるための行動リストを提案している。

ウェルビーイングとは心と体の良好な状態や社会的つながりがある状態を指し、長期的な幸福を追求するもの。

仕事においては、周囲との関係や自己成長、やりがいなどがウェルビーイングにつながる要素となる。

【毎日書評】仕事の幸福度を上げる!幸せに働くために必要な4つのアクション

『仕事も人生もスーッと整う 幸せになる練習。ウェルビーイング73の行動リスト』(前野マドカ 著、すばる舎)の著者は、「幸福学」について研究している人物。

これまで「なんとなく」というレベルで語られることが多かった「幸福」という分野について、理論や研究を用いて科学的なアプローチを続けているのだそうです。

普段は企業や自治体での講演やセミナー、ワークショップなどを通じ、そこで働く人たちの「ウェルビーイング=幸せ」を高めるためのサポートをしているのだとか。

ところでこの「ウェルビーイング」ということばを働く私たちの日常にあてはめていると、どんな状態になるのでしょうか?

この点について語るにあたって著者は、「仕事もプライベートもまったくうまくいかない人が、やけ食いしているところ」を引き合いに出しています。その姿は少し苦しそうに見えるかもしれませんが、本人は「食べているときだけはハッピーだ」と感じているはず。だとすればその「幸せ」という感情は、決して嘘だとはいい切れないでしょう。

でも、多くの人が「幸せ」という言葉からイメージするのは、やけ食いをしている人ではありません。そうではなく、心も体も大きなトラブルがなく、周囲に頼れる人がいる(社会的なつながりを持っている)といった状態の人ではないでしょうか。(「はじめに 『幸せにはたらく』ってどういうこと?」より)

そのように、心と体、人とのつながりが「よい状態」にあることを、幸福学では「ウェルビーイング」と呼ぶわけです。一時的な快楽や幸運ではなく、人生において長期にわたって持続するような幸せのこと。

たとえば仕事に関していえば、同僚や上司へのイライラやモヤモヤがないこと、チームメンバーを信頼できていること、自分にしかできない仕事があることなどがそれにあたるわけです。

これからの時代は、私たちのやる気や希望、幸福度を高めるウェルビーイングがますます注目されるキーワードになっていくそう。そんな考え方に基づく本書のなかから、きょうは1「仕事で幸せになる。」に注目してみたいと思います。