【65歳以上・無職夫婦世帯】1ヵ月の生活費はいくら?「内訳・年金月額・平均貯蓄額」を見る

AI要約

総裁選挙や将来の生活に対する不安について注目が集まる中、65歳以上の無職夫婦世帯の平均貯蓄額が増加していることが報告されています。

貯蓄額の増加要因として年金不安、長寿化、金融市場の影響が考えられ、高齢者世帯が将来に備えて貯蓄を増やす傾向が強まっていると示唆されています。

次章では勤労世帯を含む65歳以上の世帯の貯蓄額についても探っていきます。

【65歳以上・無職夫婦世帯】1ヵ月の生活費はいくら?「内訳・年金月額・平均貯蓄額」を見る

9月には総裁選挙を控え、その行方に注目が集まっています。重要なのは「誰が選ばれるか」ではなく、「どんな影響をもたらすのか」という点です。

少子高齢化による働き手の減少や近年の物価上昇など、将来の生活に対する不安が大きくなっている状況です。これを解消するために、総裁選挙がどのような方向性を示してくれるのか、期待が高まります。

将来の生活を考える際、自分がどのような生活を送りたいのかイメージすることが重要です。不透明な状況ですが、具体的な生活水準を意識することで、将来の準備がしやすくなります。

まだ老後まで時間がある方は生活水準をイメージしづらいかもしれませんが、まずは現在老後生活を送っている方々の生活水準を知ることから始めてみましょう。

本記事では、65歳以上の無職夫婦世帯の生活状況に焦点を当て、どのような生活を送っているのかを探っていきます。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

総務省統計局の資料によると、65歳以上で無職の夫婦世帯の平均貯蓄額は2504万円でした。

平均貯蓄額の推移は以下の通りです。

●2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

 ・2018年:2233万円

 ・2019年:2218万円

 ・2020年:2292万円

 ・2021年:2342万円

 ・2022年:2359万円

 ・2023年:2504万円

2018年から2020年までは2200万円台でしたが、2021年からは2300万円台に上昇し、2023年には2500万円台に達しました。

貯蓄額の増加にはいくつかの要因が考えられますが、以下に主な要因を挙げてみます。

 ・年金不安

 ・長寿化

 ・金融市場の影響

少子高齢化が進む中で年金財政の不安が増しており、高齢者世帯が将来に備えて貯蓄を増やす傾向が強まっていると考えられます。また平均寿命が延びる中で、長期間にわたって生活資金が必要とされるため、貯蓄を増やす必要性が高まっています。

年金不安や長寿化以外にも、資産運用や投資を活発に行っている世帯については、金融市場の変動により資産価値が上昇して貯蓄額が増加している可能性もあるでしょう。

ここまで無職世帯の貯蓄額をご紹介しましたが、次章では65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄額についても見ていきます。