甘く見てはいけない [クルマ]の運転

AI要約

脳と運転の驚きの関係性について、脳の機能と運転の複雑さを紹介。

高齢者の運転免許更新時の認知機能検査の重要性と脳活の効果。

脳が運転中にどのように機能しているか、脳の各部位の連携について説明。

甘く見てはいけない [クルマ]の運転

 75歳になると、免許更新時に「認知機能検査」を受けなければならない。「なんだよ!年寄りをバカにして!」と憤慨されるかたもいるかもしれないが、実は「運転」というのは実に複雑な作業を同時進行で行っているのだ。今回は「脳と運転」の驚きの関係性をご紹介するとともに、運転に対する考えをもう一度見直していこう。

※本稿は2024年7月のものです

文:楠田圭子/写真:トヨタ、日産、ホンダ、ベストカー編集部、AdobeStock(トップ画像=buritora@AdobeStock)

初出:『ベストカー』2024年8月26日号

 「75歳からの大きな壁」。それは運転免許更新時、75歳から受けなければならない「認知機能検査」。これがけっこう難しい。その突破には日頃からの「脳活」が一番!とベストカー本誌でもお伝えしたが、ここでは「脳と運転」の驚きの関係性を紹介しよう。

 脳神経内科専門医・塚本 浩先生は「クルマの運転中は常に脳がフル稼働しています」と話す。もう少し具体的なところを塚本先生に語っていただいた。

 上に図解がありますが、脳はそれぞれの役割を持ついくつかの部位から成り立っています。それらがうまく連携して働かないと脳は正常に機能しません。

 例えば、運転中に赤信号で止まる時。まずは目から入った視覚情報を後頭葉という部位が受け取ります。この時点ではあくまでも赤い色と認識しただけです。

 その情報は前頭葉に送られ、前頭葉のなかにある前頭前野という部位が「赤信号なので止まらなくてはならない」と判断します。

 さらに、同じ前頭葉にある運動野が足にブレーキを踏めと指令を出し、最終的にクルマが止まる……という仕組みです。

 「赤信号だから止まる」という単純なような行為ですら、多くの部位を同時に働かさなくてはならないのです。

 高齢になっても脳の各部位を正常に働かせないと、安全運転ができなくなる、という。そのためのひとつの策が脳活。日頃から脳活を行えば、認知機能検査に役立つはず!