ゲイ、レズビアン全員が「LGBT」とは限らない...日本のマスコミが広める誤解

AI要約

Trans-womanであり性社会文化史研究者の三橋順子さんが明治大学文学部で13年にわたって担当する「ジェンダー論」講義は、毎年300人以上の学生が受講する人気授業になっています。その講義録をもとにした書籍『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』が、このたび刊行されました。

今回は、その中から、「LGBT」という言葉がいつ生まれ、どのように受容してきたかの歴史を紹介していきます。

「LGBT」は、2010年代半ばくらいからよく聞くようになった新しい言葉で、性的少数者の政治的連帯を示す概念であり、L、G、B、Tそれぞれのコミュニティがあり、共通の政治的課題のために手を取り合って協力するときに「LGBT」の形をとります。

ゲイ、レズビアン全員が「LGBT」とは限らない...日本のマスコミが広める誤解

Trans-womanであり性社会文化史研究者の三橋順子さんが明治大学文学部で13年にわたって担当する「ジェンダー論」講義は、毎年300人以上の学生が受講する人気授業になっています。その講義録をもとにした書籍『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』が、このたび刊行されました。

今回は、その中から、「LGBT」という言葉がいつ生まれ、どのように受容してきたかの歴史を紹介していきます。

※本稿は、三橋順子著「これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論」(辰巳出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

「LGBT」は、2010年代半ばくらいからよく聞くようになった新しい言葉です。簡単に言えば、性的に非典型な4つのおもなカテゴリーの英語の頭文字を合成したものです。

Lはレズビアン(Lesbian:女性同性愛者)、Gはゲイ(Gay:男性同性愛者)、Bはバイセクシュアル(Bisexual:両性愛者)、Tはトランスジェンダー(Transgender:性別越境者)を表します。

本来、性的少数者の政治的連帯を示す概念で、「LGBT」というカテゴリーがあるわけではありません。L、G、B、Tそれぞれのコミュニティがあり、歴史的にも現在でも別々に行動しています。それが、共通の政治的課題、たとえば「性的マイノリティの人権の擁護」や「同性婚の法制化の早期実現」のような目的のために手を取り合って協力する、連帯するときに「LGBT」の形をとります。

逆に言えば、「女なんて劣った存在だ。ましてレズビアンなんて最低だ」と思っている男性優位主義のゲイや、「Trans-woman なんて、どこまでいっても女じゃない!」と主張する身体本質主義のレズビアンは、連帯する気がないわけですから「LGBT」ではありません。ただの男根主義のGであり、トランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪)なLです。

つまり、「LGBT」を「性的少数者」の単なる置き換え語として使用するのはまったくの誤りで、そうした使い方をする人たちは、言葉の本来の意味がわかっていないのです。また、ひとりの人間にLGBは兼ねられず、「レズビアンでありゲイでもある」ことはあり得ません。ただ、L/G/B/とTは兼ねられます。「Trans-manでゲイ」「Trans-womanでレズビアン」の形はあり得ます。

ですから、日本のマスメディアがよく使う「LGBT男性」「LGBT女性」といった言い方は、言葉が内部で矛盾していて、明らかな誤用です。あるいは一部の活動家がするような「私はLGBTです」という自己紹介も外国では通用しません。

こうしたことを踏まえて、私は本来の意味からすれば「L/G/B/T」と書くべきと主張してきました。

すると、ある新聞記者がこう言いました。「三橋先生がおっしゃることはよくわかります。ただ、新聞は文字数の制約がとてもきついのです。先生の/(スラッシュ)を入れる表現だと3文字余計にかかります。4回使えば12文字分で、うちの新聞は1行12文字ですから、それだけで1行余計にかかり、その分、情報量が減ってしまうのです」

私は「まあ、そうした新聞の事情、わからないわけではありません。しかし、本来の意味を忘れてしまうのは困りものですよ」と言ったのですが......。