コツコツ貯めたタンス預金が「300万円」に! 夫に「税務署から連絡来るんじゃない?」と言われたけど、それって本当? そもそも“タンス預金”はNGなの?

AI要約

タンス預金には税金がかかることは基本的にないが、相続税や贈与税には注意が必要。

相続税を軽減するために生前贈与を考える場合、110万円を超えると贈与税がかかる。

タンス預金は自分が稼いだお金を保管する分には問題がないが、相続税や贈与税逃れに利用するのはNG。

コツコツ貯めたタンス預金が「300万円」に! 夫に「税務署から連絡来るんじゃない?」と言われたけど、それって本当? そもそも“タンス預金”はNGなの?

毎月こつこつと自宅の貯金箱などにお金を貯めている人もいるでしょう。自宅に現金を貯めておくと、重くなっていく貯金箱を持ったときなどにお金が増えている実感が得やすいものです。

しかし、自宅に貯めた現金(タンス預金)については、間違った扱いをすると税務署から通知が来る可能性があります。詳しく見ていきましょう。

「タンス預金には税金がかかる」という話を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。ただ、基本的には自分が稼いだお金を自宅にタンス預金としてどれだけ貯めていても、税金がかかることはありません。

一方、タンス預金には取り扱いに注意すべきケースがあります。タンス預金で注意すべきケースとは、相続税が関係する場合です。

故人から多額の資産を相続した場合、相続税がかかる場合があります。例えば、正味の遺産額が2億円で妻と子2人が法定相続分どおりに相続した場合、子どもはそれぞれ675万円ずつ相続税を納める必要があります。

相続税は高額になる場合もあり、なんとか支払いを軽減できないかと思う人もいるでしょう。相続税を軽減する手段として、生前に贈与税の非課税額である年110万円以内で贈与を受ける人もいます。生前の贈与により、財産額を減らし、相続税を減らそうとするわけです。

この考えは間違いではありませんが、贈与税の非課税額は年110万円しかありませんので、110万円を超える部分には贈与税が課税されます。

そのため、「もっと多くの金額を生前贈与しておきたいが、預金の移動は税務署にバレるから、現金を引き出してタンス預金として持っておこう」と考える人もいるかもしれませんが、これはNGです。

また、故人が保有していたタンス預金を相続した場合、このお金も相続財産に含まれ、相続税の計算対象となります。そのため、「現金での受け渡しならバレないだろう」と、もらったタンス預金を相続税の計算対象から外してはいけません。

このように、タンス預金は自分で稼いだお金を保管する分には問題はありませんが、相続税や贈与税逃れとしての利用はNGという点を認識しておきましょう。