香港の「リトル深圳化」加速、中国本土系飲食チェーンが次々進出の背景

AI要約

香港ではコロナ禍後、中国本土系の飲食店が増加している。北上消費ブームや香港の家賃下落がその要因となっている。大陸系の飲食店が香港に進出し、人気を集めている。

香港の中心地やショッピングモールには、中国チェーンの飲食店が相次いでオープンしている。2023年には日本からもお店が進出し、価格競争力も高い。

香港の飲食業界に新たな変化が訪れており、深センや広州などの中国本土との食文化の交流が活発化している。

香港の「リトル深圳化」加速、中国本土系飲食チェーンが次々進出の背景

香港に中国本土系の飲食店が増加している。タピオカなどのドリンクスタンドから四川料理や湖南料理などの中華チェーンまで、これまで中国本土でしか展開していなかった店を香港で見かけるようになった。なぜだろうか。

コロナ禍後、香港でブームになっているのが食事やマッサージや買い物で深圳に出かける「北上消費」だ。香港の半額程度で飲食できる割安感が魅力で、週末に深圳にいると香港人が話す広東語が聞こえてくることも多い。

広東省で人気の牛肉火鍋店「八合里」や、湖南料理の「農耕記」、羊肉の串焼きが食べられる「木屋焼烤」など本土系チェーン店は2023年以降、続々と香港に出店している。香港島の中心地の一つである銅鑼灣(コーズウェイベイ)から数キロ東の場所に位置する北角(ノースポイント)に6月にオープンした農耕記は、平日の夜でも多くの客で賑わっている。

北上消費ブームに加え、香港の家賃の下落も追い風になっている。コロナ禍で大きな打撃を受けた香港の飲食店は、その後は地元の人が深圳で外食するようになったことで、相変わらず苦しい。閉店した店も少なくなく、テナント料が下がったところに大陸系の飲食店が出店する。香港メディアによると2024年4月に香港の中心地の一つである旺角(モンコック)にオープンした深セン発の串焼きチェーン店 木屋燒烤の1ヶ月の賃料は26.8万香港ドル(約536万円)。前年まで同じ場所で営業していたパン屋の賃料は40万香港ドル(約800万円)だったので、33%下落したことになる。コロナ禍で池袋や上野に多くのガチ中華がオープンしたのと同じ構図だ。

香港の沙田のショッピングモールには中国チェーンの太二酸菜魚や牛肉鍋の八合里、煮込み焼き魚の探魚などがオープンし、SNSでは「リトル深圳になった」という声もあがる。

日本に2023年に進出して話題になったカフェチェーン蜜雪冰城(MIXUE)と庫迪咖啡(Cotti Coffee)は同年、香港にも店を出している。両チェーンは低価格をウリに中国で店舗数を伸ばしてきたが、香港でも他のドリンクスタンドに比べると安価な価格で商品を提供しており、価格競争力は高い。