「演技」をするのは当たり前? 「今日は素で話し合います」のワナ

AI要約

1on1ミーティングの実施がうまくいかない理由について解説。

若者の深層心理における表面志向タイプについて分析。

1on1をライアーゲームとして捉える若者の姿勢について説明。

 社員の主体性・自律性の向上を促し、定着率を高めるなどの狙いから、多くの企業で「1on1ミーティング」(1on1)が導入されている。しかし、効果的に実施できている企業は一握りで、1on1を実施しているにもかかわらず、何も語らぬまま会社を辞めていく若者が後を絶たない。なぜ、1on1はうまくいかないのか?  今の若者は何を考えているのか・・・?  本連載は、1on1を核とした世代間コミュニケーションの問題を切り口に、職場の若者を多面的に分析した『静かに退職する若者たち』(金間大介著/PHP研究所)から、内容の一部を抜粋・再編集。若者世代の部下・後輩との1on1の前に知っておくべきことについて解説する。

 第5回は〈表面志向〉タイプの若者の深層心理について解説する。

 T4 〈表面志向〉の深層心理「要するに業務ですよね。上司側のノルマみたいな」

 「この世は所詮、ライアーゲーム」

 と、僕に言い放った学生がいた。

 その真意は「とにかくこの世は騙しあい」、という意味ではなく(いや、本当はそうだったかもしれないが、少なくとも僕が受け取った意味は)「みんな、本来の自分とは全く別の人を演じながら生きている」というものだった。

 もし、それが「真」だとしたら、「所詮、1on1もライアーゲーム」ということになる。そんな「この世は所詮、ライアーゲーム」な若者たちは、1on1をこんな風に捉えている。

 上司が部下を気づかうための場

 上司が部下のモチベーションを上げようとする場

 上司が部下の問題探しをする場

 上司が部下を味方につけようとする場

 とにかく冷めた印象を受ける。さすが世界をライアーゲームに変換するだけのことはある。

 1on1に対しては、「上司の皆さんが課せられた業務だから、お互い仕方なくやっていますよね」というスタンスだ。

 上司はその職務として部下を気づかう必要があり、モチベーション管理をしなければならない。部下が問題を抱えていれば、その解決に向けて伴走する姿勢を見せる必要がある存在。そう捉えている。

 そんな冷めた姿勢をわかりやすく見せてくれるなら、上司としてはまだやりやすいかもしれない。ただ、多くの場合はそうではない。

 これは一貫した僕の主張だが、今の若者は演技がとても上手だ。圧倒的と言ってもいい。

 1対1の場でも、「今日は素で話しをさせてもらいますね!」という雰囲気をまとって現れる。多くの先輩世代は、これに騙される。それが、上司や先輩「1対1だとそれなりに話せる」という言葉に象徴される。

 101人へのヒアリングの中で、「自分にとって1on1は、ある種の誘導尋問会みたい」と表現した若手がいた。

 雑談などいろいろなやり取りがある中で、最終的に「上司が私にやらせたいこと」を仕方なく「やります」と言わされる場のように感じるという。

 だから、なんとか自分はできない、やりたくないと思うことだけは回避しつつ、上司も納得できるような妥協点を、頭をフル回転させて探してしまう、というのだ。