「就活生へ。『自分史』作りは絶対するな」…キャリアコンサルタントからの衝撃アドバイス【就活の技法】

AI要約

就活のはじめでは、「興味・関心」を知っておくだけで十分。深く自己分析する必要はなく、適当に切り上げるべき。

自己分析の過剰な推進は、企業選びの選択肢を狭める可能性がある。過去の経験に囚われ過ぎることは、自分の可能性を制限してしまう。

企業選びにおいて、過去経験にこだわらず、新しい可能性を広げることが重要。自己分析には過度に没頭しないように注意する。

「就活生へ。『自分史』作りは絶対するな」…キャリアコンサルタントからの衝撃アドバイス【就活の技法】

就活のはじめでは、「こういう企業や商品、サービスって何となくいいよな」という自分の「興味・関心」を知っておけば十分。自己分析は深くやり過ぎずに、適当に、サラッと60分で切り上げてください…。そうアドバイスするのは、10回転職したキャリアコンサルタント・森田昇氏。同氏は、ここまで失敗を重ねた人間だからこそ、避けるべき「就活で失敗する方法」を伝えられるはずだと自負します。森田氏の著書『生涯収入を最大化する「就活の技法」』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、見ていきましょう。

■企業選びの選択肢を狭める「自己分析のアリ地獄」

「今の自分を形成しているのは、あなたの過去の経験です。『就活の軸』を定めるためにも、生まれたときから今までの出来事を振り返り、自分に関するデータを『自分史』として書き出してみましょう!」という自己分析の王道、「自分史」作り(※図表1)は決してしないでください。無理に作成しようとすると、「普通の就活生」のほとんどは莫大な時間を投入した挙句、自己肯定感が下がり暗澹たる思いをします。

よほど学生時代に高い実績を残している、他人がおいそれと経験できない体験をしている就活生は10%もいません。一人で「自分史」作りに没頭すればするほど、「なんて自分は平凡でありふれた人間なのだろう」と、落ち込むだけです。私は落ち込むどころか絶望しました、何も成し遂げたことがない自分に。

「自分史」作りに熱中すると、企業選びの選択肢が減っていきます。自分自身の過去基準に基づいた志望業界や職種、企業、仕事しか考えられなくなるからです。就活開始直後に持っている業界や企業に関する情報は本当に少なく、ほとんどの就活生は普段の生活でお世話になっている有名なtoC(対消費者)企業しか知りません。多くの就活生の「自分史」イベントには、優良企業の多いtoB(対企業)企業は登場しませんので、就活の選択肢が相当狭まります。これは本当にもったいないことです。

たかだか20年ちょっとの過去に囚われていると、今後の未来で変化する自分が想像できなくなりますし、現在の自分が持っている「興味・関心」すら過去の経験と整合性を取ろうとして、揺らぎます。そんなものを企業は求めていませんし、害悪でしかありません。これは「自分史」の次に作成を勧められることが多い「モチベーションチャート」にも言えることです(※図表2)。

「過去の自分の体験を時系列ごとに振り返り、そのときのモチベーションを書き出しましょう。どんなときにモチベーションが上がり、どんなときに下がるのか、その共通点から自分の価値観を見出そう」も、過去の深堀りでしかありませんし、「自分史」と同じように、実績重視・体験重視となるので作成するのがしんどいです。

企業選びにおいて、自分の過去経験と無理に紐づけすることはありません。自分の可能性を狭めてしまう自己分析のアリ地獄には、決してハマらないようにしてください。