シンガポール食品庁、人間の食料用に16種の昆虫を認可

AI要約

シンガポール食品庁は16種の食用昆虫の国内販売を承認し、主にイナゴやバッタ、ミールワームなどが含まれる。

昆虫は持続可能な高たんぱく源として注目され、世界の多くの国でも昆虫食が普及している。

一部の国では昆虫料理がポピュラーであり、昆虫を利用する際は規制に従う必要がある。

シンガポール食品庁、人間の食料用に16種の昆虫を認可

(CNN) シンガポール食品庁(SFA)は8日、16種の食用昆虫の国内での販売と消費を承認した。食品業者向けの発表によって明らかになった。

同庁は文書で「SFAは、規制上の懸念が低いと評価された種に属する昆虫および昆虫製品の輸入を即時に許可する」と発表した。

SFAが承認した昆虫には、イナゴ、バッタ、ミールワームのほか数種の甲虫が含まれる。

同庁は「これらの昆虫および昆虫製品は、人間の消費用または食料生産動物の飼料用として利用できる」とする一方で、昆虫を「自然から採取」することはできないと注意喚起した。昆虫を使用するには、管轄当局によって規制された施設で飼育されていることを証明する書類の提示が必要だという。

世界の多くの国と同じくシンガポールでも昆虫食は目新しい。研究者らは2100種以上の食用昆虫を記録している。その多くは重要なビタミンやミネラルを豊富に含み、メタンを排出する家畜とは対照的に持続可能な高たんぱく源となっている。

メキシコの一部ではバッタのタコスが人気を得ているほか、タイやカンボジアなどの東南アジア諸国ではアリ、コオロギ、さらにはタランチュラも一般的に食べられている。