日本の植民地支配は「現代人には関係ない」のか。エンタメ・美容・食だけじゃない、韓国の街と市民運動に学ぶこと

AI要約

韓国カルチャーの人気と、日本における「嫌韓本」や歴史否定論の問題を取り上げた書籍「『日韓』のモヤモヤと大学生のわたし」とその続編について紹介。

韓国文化への関心を差別の撤廃に繋げる取り組みについて、著者たちの意見を紹介。

学生たちが歴史や人権の視点から日韓関係について議論し、社会活動やデモに参加することの重要性を強調。

日本の植民地支配は「現代人には関係ない」のか。エンタメ・美容・食だけじゃない、韓国の街と市民運動に学ぶこと

韓国カルチャーの人気が広がる一方、日本では、差別感情をあおる「嫌韓本」が売られ、朝鮮植民地支配を正当化したり、その歴史を否定したりする動きが後を絶たない。

社会を取り巻く状況と、文化の盛り上がりを切り離して良いのだろうか。韓国文化への関心を、差別の撤廃へと繋げていくことはできないのだろうかーー。

そうした簡単には答えの出ない問いに向き合って生まれたのが、話題の書籍「『日韓』のモヤモヤと大学生のわたし」と、その続編「ひろがる『日韓』のモヤモヤとわたしたち」(大月書店)だ。一橋大学で朝鮮近現代史を学んできた学生たち(出版当時)が執筆した。

著者の朝倉希実加さん、李相眞さん、牛木未来さん、熊野功英さんの4人は、日本と朝鮮半島の歴史を「自分ごと」としてとらえるには、まず「人権の視点」を持つことが大事だと話す。(取材・文=若田悠希/ハフポスト日本版)

ーー「冬のソナタ」やKPOPアイドルなどの韓流ブームは2000年代にも広まりましたが、同時に歴史否定論や民族差別が拡大したり、「嫌韓本」が販売されたりするようにもなった、と本では指摘されており、「韓国文化や日韓交流だけで本当に『嫌韓』を乗り越えられるのか?」と問題提起しています。韓国文化への関心を、反差別につなげていくことはできるでしょうか?

熊野功英さん(以下、熊野):韓国文化をきっかけに日本の植民地支配の歴史や、ジェンダーや階級、民族差別などの社会問題に関心を持つ人はいますし、自分自身もそうです。しかし、今の韓国文化の社会的な盛り上がりをふまえると、ごく少数と言わざるを得ません。

まず、韓国文化への関心とは別に、「人権の視点」を持つことが大事だと思います。今の日本社会の現状として、民族やルーツを理由にした差別や、ジェンダー差別の問題がいかに深刻かをしっかり認識していれば、それを生んだ過去の問題にも目が向くと思います。

李相眞さん(以下、李):今までのように文化を楽しめなくなるのではないかと、歴史を学ぶことを避ける人もいますが、日韓関係の問題の根源である日本の植民地支配を知ることで、文化への理解が深まるという側面もあります。

韓国では社会運動、市民運動は大衆に根付いた身近なものです。日本社会では、デモは怖い・重いというイメージがあると思いますが、仲間を作ったり問題意識を共有できたりする場でもあります。そういうデモや社会活動に対する世間のイメージも変わる必要があるのではないでしょうか。

朝倉希実加さん(以下、朝倉):デモや社会活動に参加したり、歴史を学んだりすることは、今を生きる私たちがどう社会を作っていくかに繋がっています。私は韓国に留学していた時、三・一独立運動の記念式典などのデモに何度か参加しました。韓国は、家族や友人とデモに行くことが当たり前の社会で、デモの催しの一つにダンスや歌があり楽しい雰囲気で行われます。自分も楽しみながら参加でき、デモに行くのは特別ではなく、当たり前のことだという認識が日本でも広まってほしいです。

牛木未来さん(以下、牛木):社会運動というと、大層なことだというイメージがあると思うのですが、SNSで声を上げたり募金をしたりすることも、社会を良くするための行動の一つです。デモに行けなくとも、社会問題について家族・友人と話したり、SNSで自分の考えを表明したりすることで、それをきっかけに関心を持つ人もいるかもしれません。デモに対しては、「そんなことしても何も変わらない」という冷ややかな意見もありますが、反差別や反戦争に向かって何か小さなことでも行動し連帯することのほうが、よっぽど意義があると思います。