なぜいま「脱植民地化」がより一層重要になってきているのか「その背景」

AI要約

冷戦時代の東欧社会主義圏におけるソ連とロシアの研究において、ロシア語学習の重要性について考察された出来事。

スラブ・東欧学の分野において、ロシアとロシア語の影響力が顕著であることが示され、関連学会でのプログラム構成にも現れた事例。

ロシアやソ連に関する研究が学問の中心地位を占めており、スラブ・東欧研究において重要な位置を占めていることが示唆された。

なぜいま「脱植民地化」がより一層重要になってきているのか「その背景」

 「冷戦時代のチェコスロヴァキアやポーランドのことを研究するのに、ロシア語を勉強しなくてもよいのですか?」

 これはソ連の福祉政策を専門とするアメリカ人研究者に、とある学会の場で尋ねられた質問だ。コーヒータイムの何気ない会話だったが、どのように答えてよいかすこし迷った。結論から言えば、わたしが対象とする東欧社会主義圏に属していた個々の国々の調査をするにあたっては、現地の言葉で書かれた大量の資料があり、ソ連側の見解を知るにあたっても、ロシア語で「しか」読めないようなものが多いわけではない。

 それでも回答に窮したのは、社会主義という体制の研究という意味では、ソ連、そしてその後継のロシアを取り上げた研究が積み上げてきた理論や枠組みの豊かさを決して無視できないからである。一般に「スラブ・東欧学」と呼ばれる分野の、特に20世紀後半以降の歴史・文化・社会を考える上で、やはり、「ロシア」と「ロシア語」の影響力は軽視できない。

 上記の出来事は2015年のことである。それよりすこし前の2012年、毎年英国ケンブリッジ大学で開催される、英国スラブ・東欧学会の年次大会に参加したときにも、同分野内での「ロシア」の地位について考えさせられた。その場には、ヨーロッパだけでなくアメリカやその他の地域からさまざまな専門家が集っており、著作でしか名前を知らなかったような研究者同士が、洗練された会話を交わしていて、その雰囲気に圧倒されたのを覚えている。まだ修士課程の学生で、半分は博士進学のための情報収集、半分は物見遊山のような気持ちで春のケンブリッジを訪れた自分には驚きの連続だった。それでも一番驚いたのは、プログラムにおけるソ連・ロシア研究関連の発表の比率が圧倒的に高かったという事実である。

 その大会を主催する学会は、名前こそ英国スラブ・東欧学会 British Association for Slavonic and East European Studies(通称BASEES)なのだが、「東欧」として自分が普段から想像していた地域――たとえば、チェコやポーランドといった土地や、ハンガリー、ルーマニア、旧ユーゴスラブィアの国々――に関する研究発表は全体の3割程度といった印象を受けた。「ロシア文学」のパネルを聴講したときなどは、途中から発表も質問もロシア語に切り替わって、それを周囲の参加者も当たり前のようにとして受け止めていた光景を目の当たりにした。そこではロシア語こそ、リンガフランカだったのだ。

(その他の「東欧」諸国を扱うパネルでは、大体、複数の国を研究するひとがひとつの場に集まっていたため、そのような切り替えは起こり得なかった。)

 このように、特に英語圏で「スラブ・東欧学」を研究するにあたっては、「(ソ連・)ロシア」「ロシア語」の存在感は圧倒的だ。ロシアの人口規模や文化的な影響力、国際的な地位などを考えれば、当然のことかもしれない。これはアメリカの同様の学会である、米国スラブ・東欧・ユーラシア研究協会 Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies(通称ASEEES)においても似たようなもので、やはり参加者の専門が国際政治であれ人類学であれ映画であれ、ソ連やロシアを対象に研究をしている人が占める割合は大きいと言える。

 冒頭の質問を振り返れば、「東欧」の研究に関するその政治学者の知識の欠如ではなく、わたしの側が不勉強を恥じるような気持ちを感じなければならなかったのはなぜか。「スラブ・東欧学」における「ロシア」および「ロシア語」優位の構造がそこにあったのではないかと今なら考えることができる。