# 幕府

発生から160年の「禁門の変」 京都の研究者が指摘する、新撰組が果たした大きな役割は
2024.09.16

発生から160年の「禁門の変」 京都の研究者が指摘する、新撰組が果たした大きな役割は

 発生から160年となる幕末の「禁門の変」について考える講演会とシンポジウムが、京都市中京区の京都新聞文化ホールであった。中村武生・京都女子大非常勤講師ら3人の専門家が、それぞれの視点で事件を切り取った。 禁門の変(蛤御門の変)は1864年7月に勃発。京都での勢力回復を狙う長州藩

織田信長の書状、永青文庫と熊本大が発見 細川藤孝宛て、畿内領主の組織化を依頼
2024.09.12

織田信長の書状、永青文庫と熊本大が発見 細川藤孝宛て、畿内領主の組織化を依頼

 公益財団法人永青文庫(東京都)と熊本大永青文庫研究センター(熊本市中央区)は6日、織田信長が肥後細川家初代・細川藤孝(幽斎、1534~1610年)に宛てた新たな書状を発見したと発表した。室町幕府が滅亡する約1年前から、15代将軍足利義昭の側近だった藤孝が信長と内通し、畿内の有力領主たちの組織

織田信長、足利将軍の側近に書状 滅亡前年「あなたの働きが重要」
2024.09.06

織田信長、足利将軍の側近に書状 滅亡前年「あなたの働きが重要」

 室町幕府滅亡の約1年前の1572年に、織田信長が最後の将軍足利義昭の側近、細川藤孝に宛てた書状が見つかったと、熊本大などが6日発表した。藤孝以外の義昭側近らと交流が断絶していると打ち明け「あなたの働きこそが重要」だと主張。畿内の武将を信長方に付けるよう組織化を求めている。専門家は、室町幕府滅

織田信長の手紙を発見「あなただけが頼りです」 細川藤孝に送る
2024.09.06

織田信長の手紙を発見「あなただけが頼りです」 細川藤孝に送る

 強気で奔放なイメージのある織田信長が、細川家初代当主で戦国武将の細川藤孝に、すがるような手紙を送っていたことが判明した。手紙は「あなただけが頼りです」という内容で、細川家の文化財を所蔵する「永青文庫」(東京都文京区)で2022年に見つかっていた。永青文庫と熊本大が6日、発表した。

ズレ(9月1日)
2024.09.01

ズレ(9月1日)

 いつの間にか「ズレ」が生じ、見直しを迫られるようになった。江戸時代の「暦」、いわゆるカレンダーの話だ▼平安時代から約800年間、中国由来の「宣明暦[せんみょうれき]」を使い続けていた。長い年月を経て、実際の日の巡りとは2日の食い違いが起きていた。地球の公転の周期はぴったり365日でないのが原

『逃げ上手の若君』北条高時は本当に無能だった? 鎌倉幕府滅亡を招いた男の実像
2024.09.01

『逃げ上手の若君』北条高時は本当に無能だった? 鎌倉幕府滅亡を招いた男の実像

美しい作画が話題のアニメ「逃げ上手の若君」。鎌倉時代末期、足利尊氏の謀叛によって鎌倉幕府が滅亡し、逃げ延びた北条得宗家の生き残り・北条時行が再興を目指す物語である。登場するキャラクターのほとんどが歴史上の人物であるため、史実を知ると、さらに物語の背景を深掘りできておもしろい。ここでは北条時行の

鎌倉武士の起源は“脱税集団”だった。源頼朝が「脱税集団を結束させるため」に使った手法とは
2024.08.22

鎌倉武士の起源は“脱税集団”だった。源頼朝が「脱税集団を結束させるため」に使った手法とは

 国家は税によってつくられ、税がつくられると必ず発生する脱税。「大化の改新」「源平合戦」「織田信長の延暦寺焼き討ち」そして現代に至るまで、歴史の大きなターニングポイントの裏には必ずといっていいほど脱税が絡んでいた。思わぬ事実に目からウロコ。脱税の視点で日本史を読み解く『 脱税の日本史 』(宝島

「怨霊になる」と恐れられた後鳥羽上皇、30人の子供を作った後醍醐天皇…為政者の知られざる顔
2024.08.15

「怨霊になる」と恐れられた後鳥羽上皇、30人の子供を作った後醍醐天皇…為政者の知られざる顔

後醍醐天皇は復古主義者でありオカルティストでもあった。その後醍醐が信奉したのは真言立川流で、立川流の成立には陰陽師も関わっていたので陰と陽、男と女を不可分の関係する考え方で貫かれていた。後醍醐がはまった真言立川流は、人間の男女を金剛界曼荼羅と胎臓界曼荼羅の大日如来に見立て、男女の

「天保の改革」水野忠邦の異常な出世欲、嫌われた老中の「カネにまみれた本性」とは?
2024.08.01

「天保の改革」水野忠邦の異常な出世欲、嫌われた老中の「カネにまみれた本性」とは?

 水野忠邦は「天保の改革」(1841~1843)を主導した老中首座(老中のトップ)だ。しかし、この改革は「質素倹約」を強引に押し付けるものであり、忠邦は反感を買って失脚した。一部では、忠邦を「逼迫(ひっぱく)した幕府の財政再建に挑んだリーダー」と評価する声もあるが、国許での振る舞いに目を向ける

幕府はどのようにして攘夷実行に向かっていったのか?幕府を追い込む長州藩と土佐藩、家茂の上洛と大政委任の否定
2024.07.31

幕府はどのようにして攘夷実行に向かっていったのか?幕府を追い込む長州藩と土佐藩、家茂の上洛と大政委任の否定

 (町田 明広:歴史学者)■ 朝廷に追い詰められる幕府 幕府は、未来攘夷(現行の通商条約を肯定し、富国強兵を果たした上での攘夷実行を志向)を標榜していたが、朝廷から即時攘夷(現行の通商条約を否定し、条約破棄のための目の前の攘夷実行に固執)を迫られ、できもしない破約攘

なぜ徳川家康は、関ヶ原合戦後の11年後に豊臣家を滅ぼすことを決めたのか?徳川幕府が長期間権力を維持できた理由
2024.07.26

なぜ徳川家康は、関ヶ原合戦後の11年後に豊臣家を滅ぼすことを決めたのか?徳川幕府が長期間権力を維持できた理由

 (歴史ライター:西股 総生) ●歴史から考える「権力が倒れる時」(1)●歴史から考える「権力が倒れる時」(2)■ 「天下人」権力を手に収めた秀吉 織田家の家督は、清洲会議によって三法師(のちの秀信)が継いだ。けれども、信長が持っていた「

衰えた室町幕府が滅亡しなかった理由、専制権力を振り回し全国制覇に邁進していた織田信長との対比
2024.07.23

衰えた室町幕府が滅亡しなかった理由、専制権力を振り回し全国制覇に邁進していた織田信長との対比

 (歴史ライター:西股 総生)■ 群雄割拠の時代へ 1333年に鎌倉幕府が倒れたのち、南北朝内乱の紆余曲折を経て、足利尊氏が京都に新しい武家政権を打ち立てる。室町幕府である。 このとき、尊氏が朝廷を打倒しなかった理由は、明確である。室町幕府樹立のきっか

賤ヶ岳七本槍の加藤嘉明が生んだ「家風」と御家騒動
2024.07.19

賤ヶ岳七本槍の加藤嘉明が生んだ「家風」と御家騒動

■秀吉も評価した剛毅な加藤嘉明 加藤嘉明(かとうよしあき)は賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍の一人として知られ、同僚の加藤清正(かとうきよまさ)や福島正則(ふくしままさのり)の方がより広く知られていますが、2人に負けない猛将として数々の武功を挙げています。豊臣家の直臣として、賤ヶ岳の戦

源頼朝はなぜ朝廷を倒さなかったのか?日本における、国家権力が倒れる時と存続する場合の違い
2024.07.19

源頼朝はなぜ朝廷を倒さなかったのか?日本における、国家権力が倒れる時と存続する場合の違い

 (歴史ライター:西股 総生)■ 新しい国家権力として誕生した鎌倉幕府 岸田政権が打ち出した「定額減税」、皆さんは恩恵を実感していますか?   かくいう筆者は、ほとんど実感できていない。サラリーマンと違って、筆者のようなフリーランスの場合、来年の確定申

TVアニメ『逃げ上手の若君』の主人公・北条時行とは何者か? 鎌倉幕府滅亡で狂わされた貴公子の未来
2024.07.08

TVアニメ『逃げ上手の若君』の主人公・北条時行とは何者か? 鎌倉幕府滅亡で狂わされた貴公子の未来

7月6日よりTVアニメ『逃げ上手の若君』がスタートした。1話では主人公・北条時行(声:結川あさき)が鎌倉の街を駆ける平和な様子から一転、鎌倉幕府滅亡という衝撃的な展開が描かれた。教科書でもあまり多く触れられないこの時代を生きた北条時行とは、一体どのような出自の人物だったのだろうか?

【188年前からの伝言】天保の飢饉を経験し、「ゆめゆめ備えを怠るな」と記した警告碑 : 食料自給率の低い日本は常にリスクと隣り合わせ
2024.07.05

【188年前からの伝言】天保の飢饉を経験し、「ゆめゆめ備えを怠るな」と記した警告碑 : 食料自給率の低い日本は常にリスクと隣り合わせ

阿部 治樹豊かな日本は飢饉(ききん)や飢餓とは無縁と思い込んでいないだろうか。地球規模の気候変動や災害が頻発し、紛争や戦争で食料の輸出入に困難が生じる事態があちこちで起きており、食料自給率の低い日本は常にリスクにさらされている。「飢饉警告之碑」は、新たな広がりと重みをはらんで今も

幕末の農村指導者、大原幽学ってどんな人? 「性学」の教え今も
2024.07.05

幕末の農村指導者、大原幽学ってどんな人? 「性学」の教え今も

 幕末、長部村(ながぺむら)(現千葉県旭市)を中心に房総の各地、信州・上田(長野県)などで農村を指導した大原幽学(1797~1858年)は、農業協同組合の先駆けとなる「先祖株組合」をつくるなど、農民救済のために尽力した人物だ。今も地元の人たちは幽学を「先生」と呼び、遺徳を伝える活動を続けている

【今日は何の日:6月6日】1961年、日本のラーメン史を変えたといっても過言ではないあの店が東池袋で開業
2024.06.06

【今日は何の日:6月6日】1961年、日本のラーメン史を変えたといっても過言ではないあの店が東池袋で開業

2003(平成15)年 外国からの侵攻など有事の際の政府の対処措置の基本を定めた武力攻撃事態対処関連3法が成立した。「武力攻撃事態法」を新たに制定、日本の平和と独立を確保するための対処措置の基本理念、国・地方公共団体等の責務、国民の協力その他の基本となる事項を定めた。これに関連して、安全保障会

【今日は何の日:6月4日】60年目の
2024.06.04

【今日は何の日:6月4日】60年目の "ひとりぼっち"。2022年、83歳になったあの男が再び小型ヨットで無寄港単独太平洋横断に成功

1716年(旧暦:享保元年4月15日) 江戸幕府が儒学者新井白石の提言を基に五街道の呼称を東海道、中山道、日光道中、甲州道中とすると布達。東海道は、海(太平洋)に面した国を通るので理屈にかなう。中山道(中仙道)は東山道(とうせんどう)のうちの中筋の道のため中山道(なかせんどう)という。日光(下

経済評論家が教える、現代の日本経済と共通点が多かった「徳川幕府の経済政策」
2024.05.11

経済評論家が教える、現代の日本経済と共通点が多かった「徳川幕府の経済政策」