青木真也がよく使う「バカだなぁ」に込めた意味 ネットが“クソリプ”で荒れるシンプルな理由【青木が斬る】

AI要約

青木真也が格闘技の枠にとらわれず、さまざまなトピックスについて考え方を語る連載「青木が斬る」。今回のテーマは「箱庭化~なぜクソリプは生まれるのか~」。

青木は、自身とは異なる考え方やルールを持つ人々に対しても尊重を示し、クソリプをする人たちとの違いを説明している。

現代社会では、多様性が増える中でそれぞれの「箱庭」が存在し、理解しにくい構造が生じ、それがクソリプなどの批判的なコメントを生み出す一因となっている。

青木真也がよく使う「バカだなぁ」に込めた意味 ネットが“クソリプ”で荒れるシンプルな理由【青木が斬る】

 2003年のプロデビュー以来、日本総合格闘技界のトップを走り続けてきた青木真也(41)。複数の書籍も出版し、文筆家としての顔も持つ。また自ら「note」でも発信をし続け、青木の“考え方”へのファンも多い。ENCOUNTでは青木が格闘技の枠に捉われず、さまざまなトピックスについて持論を語る連載「青木が斬る」を5月に始動。連載2回目のテーマは「箱庭化~なぜクソリプは生まれるのか~」。(取材・文=島田将斗)

 ◇ ◇ ◇

 今年1月の試合を最後にMMAの試合から遠ざかっていた青木真也が5月末にアジア最大の格闘技団体「ONEチャンピオンシップ」との再契約を発表した。インタビュー記事ではなぜONEなのか、再契約の心境を告白しているが、X上には明らかに記事を読んだとは思えない“クソリプ”も飛んでいた。

「理解できていないんだなというのが一番怖い。それが一番問題だと思っていて、それは壁であり、創っている側からすると本当はあってはならないし残念なことですよね。でもそれを首根っこ捕まえて読んでくれるようにしようとは思わないんですよ」

“クソリプ”にイラッとはするが怒りではない。それは、そもそも“クソリプ”をするユーザーとは考え方やルールが違うから。

「言葉が分かったとしても文脈の最後まで読み解けない。それは宗教・宗派が違うから。牛肉が好きなやつは豚肉好きにならないじゃん。それが分からないんです」

 今回のテーマでもある“クソリプ”が生まれる構図について青木なりの解釈をこう説明する。

「いまはコンテンツの流れとして箱庭がいくつも点在している。格闘技だったらRIZINが好きな人、K-1が好きな人、箱推しのファン、選手のファンがいっぱいいるわけですよ。でも選手サイドにはそれは分からないから、そこでクソリプとされるものが生まれるんですよ。

 逆に言うとそれって『俺たちの客じゃねぇな』という選別でもあるんですよね。一番分かりやすい多様性ですよね。アテンションを集めにいっていないが故の『俺たちの客じゃない』」

 続けて「これまで説明した構造を理解できていないから批判的なコメントが出てくるわけです。他者に対して『俺牛肉好きなんだけど、お前も好きだろ』って押し付けちゃうんですよ。それがいま起きている現状。これはもっと加速していくと思います」と“クソリプ”について分析した。

 青木はよく「バカだなぁ」という言葉を使う。これは何かを揶揄しているわけではなく自分と考え方が違う人を見たときに「あいつバカだなぁ」と出てくるそうだ。逆に会話の中で出てくる「賢い」という言葉は「僕はあの人の考え方を分かってますよ」の同意の意思表示になっていることも指摘した。

 現代にはこの「バカだなぁ」という感情が点在している。例えば、自分の知らないアーティストやアイドルに対して「あの方たちは何をやっているんだろう?」という気持ちになるかもしれないが、そのアーティストたちが東京ドームで何万人もの観客を集めてライブをしていることもある。外から見たらよく分からないが、中ではひとつのカルチャーが育っている、これが「箱庭化」だ。