じつは「相対性理論」には参考文献が載っていない…!かのアインシュタインでさえも「無からは生み出せない」という衝撃の事実

AI要約

アインシュタインの相対性理論における独創性に疑義が投げかけられている。参考文献の欠如や前人への依存が指摘され、アインシュタインの研究が完全な独自性を持っていたのか疑問が残る。

アインシュタインの特殊相対性理論の論文には参考文献がなく、しかしアインシュタイン自身も先人たちの研究に基づいていることを認めている。その革新的な思考も、先人たちの発見や概念を前提としている部分がある。

アインシュタインの相対性理論は、ニュートンの概念を否定する一方でマクスウェルの電磁気学を受け継いでいる。独創性とは一筋縄ではいかない複雑な関係性が存在する。

じつは「相対性理論」には参考文献が載っていない…!かのアインシュタインでさえも「無からは生み出せない」という衝撃の事実

アインシュタインといえば相対性理論。だが、その理論の「独創性」に重大な疑義があるとしたら……?

「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』の同時刊行で話題の物理学者・志村史夫さんによる貴重な問題提起をお届けしよう。

「アインシュタイン」と聞けば誰でも、「(特殊)相対性理論」を思い浮かべるし、「(特殊)相対性理論」といえば「アインシュタイン」を思い浮かべるほど、両者は有名である。

この「(特殊)相対性理論」は、アインシュタイン一人の独創による産物なのだろうか?

後年、アインシュタインを有名にする1905年の「特殊相対性理論」を述べた論文の正式な題名は「動いている物体の電気力学」で、これは「解説」ではない科学論文(原著論文)としては例外的に長い、31ページにも及ぶ大作である。

また、科学論文としてはきわめて稀有なことに、参考文献が一つも挙げられていない。

通常、科学論文、そしてそれ以前の科学的研究というものは、先人たちの研究成果の上に積み上げられるものなので、本当に“無“から生まれたような仕事でないかぎり、参考文献が一つもないというのは、普通はあり得ないことだ。

事実、科学論文の価値を決める一つの指標は、参考にされている論文(先人たちの研究成果)の質と量である。

かのニュートンが「もし仮に、私がほかの人よりも遠くを見渡すことができたとすれば、それは私が巨人たちの肩の上に乗っていたからである」という謙虚な言葉を遺しているが、この“巨人たち”というのは、具体的にはニュートン以前の自然哲学者、科学者であるアリストテレスやコペルニクス、ガリレイ、ブラーエ、ケプラーらを指している。

アインシュタインの「特殊相対性理論」の論文に、参考文献が一つも記されていないということは、それが本当に、アインシュタイン一人の独創の結果だったのだろうか。

結論を先にいえば、その点については「否」である。

アインシュタインの思考がいくら革命的であったにせよ、アインシュタインが先人たちの思考を土台にしていることは当然のことである。アインシュタイン自身、1949年に発表された『自伝ノート』の中で、こう述べている。

ニュートンよ許したまえ、あなたはあなたの時代において最高の思考力と創造力をもった人間に、かろうじて可能であった唯一の道を発見された。あなたの創造された概念は、現在でもなお、われわれの物理学的思考において指導的なものであります。たとえ、今やわれわれが、ものごとの関係をより深く理解しようとするならば、あなたの概念を、何か別の、直接的な経験の領域から遠く離れた概念によって置き換えねばならないということを知っているとしてもです。

(金子務編訳『未知への旅立ち アインシュタイン新自伝ノート』)

アインシュタインが「ニュートンよ許したまえ」といったのは、具体的には「特殊相対性理論」によって、ニュートンの「絶対時間」「絶対空間」を否定したことに対してである。

また、「特殊相対性理論」がマクスウェルの電磁気学を受け継いだものであることは、まぎれもない事実である。

問題は、アインシュタインが述べた「特殊相対性効果」がアインシュタイン自身の独創によって生み出された概念なのか、ということである。