暗記の押しつけ、減点法…「理系志望の学生」を失望させ、意欲をそぎ落とす「ダメな教師」の「ある共通点」

AI要約

科学の歴史や教育についての伝えたかったメッセージを通じて、親子の対話で科学の大発見から現代の科学理論までの流れを解説する『父が子に語る科学の話』の重要性が説かれている。

アカデミックな学問の壁を打破し、一般向けの科学啓蒙が重要であると述べられており、ポップ・サイエンスの普及が科学教育に対する新たなアプローチを示唆している。

個人的な経験を通じて科学への道を見つけた著者が、教育の重要性と自由な学習環境の必要性を強調し、開かれた心を持つ教師の存在が学生に与える影響について言及している。

暗記の押しつけ、減点法…「理系志望の学生」を失望させ、意欲をそぎ落とす「ダメな教師」の「ある共通点」

古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、この世界のしくみを解き明かす大発見はどのように生まれてきたのか?

親子の対話形式でわかりやすく科学の歴史を描き出した新刊『父が子に語る科学の話』で、著者がとくに伝えたかったメッセージとは? 「日本版へのあとがき」に綴られている、科学教育への熱い想いを紹介しよう。

*本記事は、ヨセフ・アガシ著/立花希一訳『父が子に語る科学の話 親子の対話から生まれた感動の科学入門』(ブルーバックス)をオンライン向けに再編集したものです。

アカデミックな学問の壁を打破するにはどうすればいいのか? 私はこのことをいつも考えてきました。この目的にとって必要なことは、学問研究のもっともよい成果を公に示すことです。この点で、私はガリレオとアインシュタインにならっています。かれらは、科学は贅沢品などではないし、ポップ・サイエンス(一般向けの科学)こそが科学の頂点だとみなしました。

いかなる科学的成功も、それが教育を受けた一般の人々に届かないかぎり、全面的なものとはなりません。残念なことに、ほとんどの専門家は、ポップ・サイエンスのほうが、それが模倣する完全な構造をもつ科学以上に大きな利点をもっていることに気がつきません。

その利点とは、文字通りにもまた比喩的にも、「スケッチ」が「細密画」に対してもつ利点です。つまり、「広い視野のもつ明快さ」です。自分にもうまく説明できないような科学の細部を暗記するように学生に押しつける科学教師のやり方は、混乱を招くだけです。科学に関する骨太のアウトラインを学ぶことは、多くの点で学生の役に立つことでしょう。そうしたアウトラインこそが科学の細部に意味をもたらすのです。

私が科学にたどりついたのは、私が若いころに受けたユダヤ教の教義に立脚した宗教教育と決別した後でした。ところが、私が受けた科学教育にも「教義」があったのです。しかしながら、私は、科学教師たちの独断的な態度にほとんど抵抗できませんでした。

独断的な教育にはまったく根拠がないことを理解するのに私は何年もかかりましたが、そう理解できたのは師であるカール・ポパーのおかげでした。教師がどんな教義を押しつけようとも、寛容で有能な教師がいさえすれば、学生は、その援助のもとに自由に勉強することができるのです。