孤島で何とか生き延びた最後のマンモスたち、定説覆す絶滅のシナリオが判明、驚きの詳しさ

AI要約

ケナガマンモスは約4000年前までシベリアのウランゲリ島に生息しており、6000年間も島で生き延びた。

最新の遺伝学的研究では、遺伝子変異が絶滅原因ではなく、環境の急激な変化に弱かった可能性が示唆されている。

気候変動や人類の狩猟など、複数の要因が絶滅に寄与していたことが示唆されている。

孤島で何とか生き延びた最後のマンモスたち、定説覆す絶滅のシナリオが判明、驚きの詳しさ

 地球最後のケナガマンモス(Mammuthus primigenius)は、約4000年前までシベリアの沖、北極海のウランゲリ島に生息していた。ケナガマンモスは1万年ほど前の温暖化による海面上昇の際にこの島に取り残され、本土に生息していた仲間たちが絶滅した後も、東西の長さが150kmほどしかないこの小さな島で6000年間生き延びた。

 科学者たちはウランゲリ島のマンモスが絶滅した原因を探っているが、まだ解明には至っていない。だがスウェーデン、ストックホルム大学の遺伝学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)でもあるパトリシア・ペチュネロバ氏らは、2024年6月27日付けで学術誌「Cell」に発表した論文で、ケナガマンモスが絶滅に至るまでの約5万年間のゲノムの変化を明らかにした。

 定説では、近親交配で積み重なった遺伝子変異が絶滅の原因とされてきた。だが新たな研究では、遺伝子変異そのものが絶滅の原因になったわけではなさそうだとわかった。ウランゲリ島のケナガマンモスは島に隔絶されて深刻なほど数が減ったとき、急速に変化する環境に対して遺伝的に弱くなったことが示唆された。

 今回の研究が示しているのは、マンモスたちが最後の生息地に到達する前から始まっていた長い絶滅の物語の最終章だ。

 ケナガマンモスは約80万年前に登場し、最盛期には、西は現在のスペインから東は北米の五大湖地域まで、北半球の広い範囲に分布していた。彼らがこれほど広く分布できたのは、「マンモスステップ」と呼ばれる開けた草原を好んでいたからだ。

 ゾウに似た大型哺乳類のマストドンが森林を好み、温暖で湿潤な間氷期に繁栄したのに対し、ケナガマンモスは、寒冷な氷期に、マンモスステップの拡大とともに生息地を広げていった。

 約1万1700万年前に氷河が再び後退し、気候が温暖になってくると、ケナガマンモスの生息地は狭まりはじめ、極域へと縮小していった。そうしたなかで人類による狩猟の対象になったことや、繁殖に長い時間がかかることなどにより、ほとんどのマンモスの群れがこの時期に崩壊した。

 ペチュネロバ氏は、「気候変動と人類による狩猟がマンモスの絶滅に及ぼした影響については、今も論争があります」と言う。「ただ、その両方が絶滅の要因になっていたという点については、研究者の意見は一致しています」。ケナガマンモスは、彼らを取り巻く世界が変化していった数万年間のプロセスのなかで絶滅したのだ。