生物の集まりから「生態ピラミッド」の形を調べる!地球の生物多様性の減少問題に挑む研究とは

AI要約

生態系の変化を把握するために、生物のアミノ酸に含まれる窒素の同位体比を分析する方法が開発された。

生物多様性の指標は、生物種の数だけでなく個体数も考慮される必要がある。

生物多様性の評価にはさまざまな指標や評価方法が使われており、状況に応じて適切なものを選択する必要がある。

生物の集まりから「生態ピラミッド」の形を調べる!地球の生物多様性の減少問題に挑む研究とは

人類の活動の影響を受けて、生態系が変化しています。しかし、どのように、どの程度変化しているかを把握するのは簡単ではありません。たとえば海では、植物プランクトンから生態系の頂点に君臨するシャチなどの肉食動物(トッププレデター)まで、多様な生物たちが関係しあっています。これまで、どうすればこの複雑な生態系の変化を把握することができるのか、さまざまな研究が行われてきました。

JAMSTEC海洋機能利用部門生物地球化学センター生元素動態研究グループの石川尚人・副主任研究員らは、生物のアミノ酸に含まれる窒素の同位体比(軽い窒素14に対する重い窒素15の比率)を分析することで、その生物が含まれる生態系の生態ピラミッドの形や生物多様性に関する情報が得られることを明らかにしました。 生態系の一部の生物を調べるだけで生態系全体の情報が得られるようになるという、画期的な成果です。その仕組みや今後の展望について石川さんにお話を聞きました。(取材・文:福田伊佐央)

地球の生物多様性は、年々減りつづけています。たとえばWWF(世界自然保護基金)は、生物多様性をはかる指標として「生きている地球指数(LPI)」というものを発表しています。これは、陸や海、淡水に生息するさまざまな脊椎動物の個体群のサイズから割り出される指標です。

WWFが2022年に発表したレポートによると、生物多様性を示すLPIは1970年から2018年の間に69%も減少しました。

ーー生物種の数が多いほど、生物多様性も高くなるのでしょうか?

もちろん生物種が多いほうが、少ないよりも多様性が高いことになりますが、それだけでは多様性は評価できません。たとえば、100個体の生物が暮らすある生態系の中に、10種の生物がそれぞれ10個体ずついる場合と、同じく10種いるけれども特定の1種だけが91個体いて、あとの9種は1個体ずつしかいない場合を考えてみてください。

後者のように個体数に偏りがあると、あまり多様だとはいえませんよね。

一般に生物多様性は、生物種の数と個体の数を両方考慮しています。ただ、どんな場合でも使えるような生物多様性の指標というものはなく、場所や状況に応じて、さまざまな指標や評価方法が使われています。