ギネス公認「世界一高いスカイツリー」…じつは、「6世紀以来の日本技術」で建てられている、という驚きの事実

AI要約

古代文明の驚異的な技術について探求された最新刊のシリーズが話題となっている。

日本の高層建築技術について東京スカイツリーを例に紹介されている。

東京スカイツリーは最先端技術が集約された金字塔で、様々な面での工夫や革新が取り入れられている。

ギネス公認「世界一高いスカイツリー」…じつは、「6世紀以来の日本技術」で建てられている、という驚きの事実

 あの時代になぜそんな技術が!? 

 ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 

 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と増刷されています! 

 それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回から数回にわたって、奈良時代以来、培われてきた日本の“高層建築”を見てみましょう。

 2012年5月22日、電波塔・東京スカイツリー(東京・墨田区)が、着工以来およそ4年を経て開業した。高層建築物としては、アラブ首長国連邦のドバイにそびえ立つ828メートルの「ブルジュ・ハリファ」が世界一の高さであるが、「塔」としては、高さ634メートルの東京スカイツリーが世界一を誇る。

 計画当初、東京スカイツリーは約610メートルとなる予定だったが、同時期に建設していた中国の広州タワーが同じ高さを想定していることがわかり、高さを634メートルに引き上げて“世界一”を死守したといういきさつがある。

 この「634」という数字は、建設地域の旧国名「武蔵(ムサシ)」にちなんで決められたものだ。ちなみに、広州タワーの高さは結局、600メートルにとどまり、2010年9月に一般公開がはじまった。

 東京スカイツリーには、足元からてっぺんまで日本企業の最先端技術の粋が集められている。

 たとえば、地上350メートルの展望台(天望デッキ)まで約50秒で到達する高速エレベーターは、一般的なマンションに設置されているエレベーターの10倍近い速さである。このような速さに伴う振動に耐えるため、エレベーター室が上下に走るレールのつなぎ目の段差は0.001ミリメートル以下に抑えられており、実質的にゼロである。エレベーター室の上部と下部の覆いを斜めにして、空気抵抗を減らす工夫もなされている。

 地上約500メートルから上の「ゲイン塔」に設置された地上デジタル放送用のアンテナも、毎秒110メートルの最大瞬間風速に耐え得るように、従来の角張ったものではなく、流線形に設計されている。また、東京スカイツリーには約4万トンの鋼材が使われているが、それは世界最高レベルの技術の結果として、他に類を見ないほどの高性能を誇るものである。

 このほかにも、天望回廊に使われているガラスや外壁の塗料、省エネ・高性能送信機、省エネLED、壁状の杭をつないだ基礎や制振装置などなど、枚挙にいとまがない。東京スカイツリーは、“現代日本の最先端技術”から成る文字どおりの“金字塔”といえる。